• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

GDF5-Ifrd1シグナルによる褐色脂肪細胞活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 26670449
研究機関金沢大学

研究代表者

檜井 栄一  金沢大学, 薬学系, 准教授 (70360865)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード褐色脂肪細胞 / 肥満 / 転写調節因子
研究実績の概要

本研究課題では、①「Interferon-related developmental regulator 1(Ifrd1)を含む転写調節複合体」と全身エネルギー代謝調節および肥満病態発現との関連性について解析し、さらに②Growth Differentiation Factor 5(GDF5)によるエネルギー代謝調節におけるIfrd1の重要性を明らかとする。初年度は、AdipoQ-Creマウスを用いて、脂肪組織特異的Ifrd1欠損マウス(AdipoQ-Cre;Ifrd1fl/flマウス)を作製した。そして、全身性Ifrd1欠損マウスと脂肪組織特異的Ifrd1欠損マウスを用いて、経時的に体重、血糖値、体温測定を行った。また、グルコース耐性テストおよびインスリン感受性テストを行い、耐糖能およびインスリン抵抗性等を野生型マウスと比較した。その結果、通常食負荷条件下では、Ifrd1欠損マウス(全身性および脂肪組織特異的)と野生型マウスでは、体重、血糖値、体温、耐糖能およびインスリン感受性のいずれにも著明な差は認められなかった。次に、Ifrd1欠損マウスの白色脂肪組織と褐色脂肪組織を摘出し、各種基本染色や免疫染色を行い、組織学的に野生型マウスと比較した。その結果、Ifrd1欠損マウスと野生型マウスの白色脂肪組織および褐色脂肪組織において著明な組織学的な差は認められなかった。今後は、高脂肪食負荷条件下および交感神経活性化刺激(β3アドレナリン受容体アゴニストの投与あるいは低温処置)条件下で、耐糖能測定やインスリン抵抗性測定などの各種代謝試験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画通り、平成26年度は脂肪組織特異的Ifrd1欠損マウスの作製とその表現型解析を行ってきた。マウス繁殖開始時期が少しずれこんだため、遺伝子欠損マウスを用いた表現型解析も若干遅れている。

今後の研究の推進方策

27年度は、26年度に計画していた脂肪組織特異的Ifrd1欠損マウスの表現型解析を終了させるとともに、GDF5シグナルとIfrd1シグナルの関連性をin vivoで解析をする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Daily oral intake of theanine prevents the decline of 5-bromo-2'-deoxyuridine incorporation in hippocampal dentate gyrus with concomitant alleviation of behavioral abnormalities in adult mice with severe traumatic stress.2015

    • 著者名/発表者名
      Takarada T, Nakamichi N, Kakuda T, Nakazato R, Kokubo H, Ikeno S, Nakamura S, Hinoi E, Yoneda Y.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 127 ページ: 292-297

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2014.12.018.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi