• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

触感の記録と合成に基づく身体性インタラクション設計基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26700018
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 准教授 (10585623)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード触覚 / ハプティクス / 身体性 / ヒューマンコンピュータインタラクション / バーチャルリアリティ / 身体情報学
研究実績の概要

我々が実世界において得ている情報とは,様々な感覚と身体運動との統合により構成される能動的な「体験」である.本研究では人が自らの身体を使って主体的に対象と関わる能動的な体験を身体性インタラクションと呼び,五感の中でも特に身体に密接に関わる触感に着目し,身体運動と触感情報との関係性に基づく身体性インタラクションの設計論の構築,及びそこから生まれる新たなエンタテインメント・鑑賞体験・教育体験を創造するための基盤技術を確立することを目的としている.
平成29年度は,研究項目1「触感の記録・合成と身体運動に応じた実時間変調手法の確立」について,過年度に開発した,指が対象に触れた時に人が感じる触感を記録して実時間で増幅・変調することにより人の触感覚を増幅する「Haptic Aid」を利用し,人とロボットの触感覚を共有し協調動作の向上を図る試みを,イタリア・シエナ大学および国内の研究者と共同で行なった.
研究項目2「クロスモダリティに基づく触感の時空間性の拡張」においては,バイノーラル録音による3次元的な空間音響と球体上に放射状に配置された触感アクチュエータとのクロスモーダル効果により触知覚の空間性を拡張するデバイス「atmoSphere」を開発し,インタラクティブ技術とCG表現の分野における国際会議であるSIGGRAPH,および日本バーチャルリアリティ学会にて発表した.
研究項目3「身体性インタラクション設計・体験システムの構築と活用」においては,身体性インタラクションの具体的社会実装事例として開発した,聴覚障害者がダンスパフォーマンスの鑑賞を楽しめる触感による鑑賞装置「KaradaTap」,および音楽を身体的に学べるフロアタイル型の触覚提示装置「Tangible Pads」が,ドバイ国際映画祭に招待展示として招聘され,またSXSW Eduや国内科学館の常設展示としても展開されるに至った.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] atmoSphere: designing cross-modal music experiences using spatial audio with haptic feedback2017

    • 著者名/発表者名
      Fushimi Haruna、Kato Daiya、Kamiyama Youichi、Yanagihara Kazuya、Minamizawa Kouta、Kunze Kai
    • 雑誌名

      Proceedings of ACM SIGGRAPH 2017 Emerging Technologies

      巻: Article.No.4 ページ: -

    • DOI

      10.1145/3084822.3084845

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Walk-In Music: Walking Experience with Synchronized Music and Its Effect of Pseudo-gravity2017

    • 著者名/発表者名
      Murata Haruto、Bouzarte Youssef、Kanebako Junichi、Minamizawa Kouta
    • 雑誌名

      Adjunct Publication of the 30th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology

      巻: - ページ: 177-179

    • DOI

      10.1145/3131785.3131822

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tangible Pads2018

    • 著者名/発表者名
      Youssef Bouszarte,Junichi Kanebako,Kazuya Yanagihara,Kouta Minamizawa
    • 学会等名
      SXSW EDU2018
    • 国際学会
  • [学会発表] atmoSphere: designing cross-modal music experiences using spatial audio with haptic feedback2017

    • 著者名/発表者名
      Fushimi Haruna、Kato Daiya、Kamiyama Youichi、Yanagihara Kazuya、Minamizawa Kouta、Kunze Kai
    • 学会等名
      SIGGRAPH '17 ACM SIGGRAPH 2017 Emerging Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] 空間音響と触覚の相乗効果による空間認知の拡張2017

    • 著者名/発表者名
      柳原 一也、伏見 はるな、神山 洋一、カイ クンツェ、南澤 孝太
    • 学会等名
      第22回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 食材を用いた触覚刺激による咀嚼感呈示デバイスの提案2017

    • 著者名/発表者名
      眞保 ありあ、金箱 淳一、南澤 孝太
    • 学会等名
      第22回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 子どもにおける身体性を活用した学びのための触感フィードバックシステムの提案2017

    • 著者名/発表者名
      柴﨑 美奈、南澤 孝太
    • 学会等名
      第22回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] Walk-In Music: Walking Experience with Synchronized Music and Its Effect of Pseudo-gravity2017

    • 著者名/発表者名
      Murata Haruto、Bouzarte Youssef、Kanebako Junichi、Minamizawa Kouta
    • 学会等名
      UIST '17 Adjunct Publication of the 30th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] Karada tap2017

    • 著者名/発表者名
      Mina Shibasaki, Kouta Minamizawa
    • 学会等名
      14th Dubai International Film Festival
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tangible Pads2017

    • 著者名/発表者名
      Youssef Bouszarte,Junichi Kanebako,Kazuya Yanagihara,Kouta Minamizawa
    • 学会等名
      14th Dubai International Film Festival
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Karada tap2017

    • 著者名/発表者名
      柴﨑 美奈、南澤 孝太、
    • 学会等名
      TEPIA先端技術館における常設展示
    • 招待講演
  • [備考] KMD Embodied Media Project

    • URL

      http://embodiedmedia.org

  • [備考] HAPTIC DESIGN PROJECT

    • URL

      http://hapticdesign.org

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi