• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

カソードルミネッセンス現象を利用した大気中における材料分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26709056
研究機関東北大学

研究代表者

今宿 晋  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (40606620)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカソードルミネッセンス / 介在物 / 鉄鋼材料
研究実績の概要

本年度は、金属材料(特に鉄鋼材料)中の介在物を走査型電子顕微鏡を用いたカソードルミネッセンス法(SEM-CL法)によって検出する方法の確立を目指した。
本研究では、アルミナおよびスピネル(MgO・Al2O3)の介在物を含む鉄鋼材料の測定を行った。走査型電子顕微鏡の電子線の照射によって介在物が発光する様子を焦点距離が100 mmのクローズアップレンズを装着したデジタルカメラを用いて撮影したところ、アルミナおよびスピネルがともに緑色に発光する様子を撮影することができた。アルミナは、粒径20マイクロメートル、スピネルについては、粒径3マイクロメートルの粒子の発光を捕らえることができた。
従来、介在物の分析には、顕微鏡や電子線マイクロアナライザ (EPMA) が用いられており、測定に数十分から1時間程度の時間を要する。一方、本研究で行ったSEM-CL法では数十秒で介在物の位置および種類を特定することができるので、本手法は鉄鋼材料中の介在物の分析手法として利用できる可能性があると考えている。しかしながら、アルミナ粒子とスピネル粒子がともに緑色に発光しているために、介在物の同定が現状ではできないので、これらを識別する方法を考える必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の目標である、走査型電子顕微鏡を用いたカソードルミネッセンス法(SEM-CL法)による金属材料(特に鉄鋼材料)中の介在物(アルミナ、シリカ、スピネル粒子)を識別する手法を確立することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、平成27年度に確立した鉄鋼材料中の介在物に関する基礎的なデータを取得する。具体的には、マンガンシリケート(MnSiO3)系の粒子を作製して、CLスペクトルを取得する。これらのデータを基にして、鉄鋼材料中の介在物の元素マッピングにおける識別精度を向上させる。また、異なる種類の介在物でも発光色が同じ場合に、これらの介在物を識別する方法についても考える。具体的には、カメラのレンズに波長を選択できるフィルターをつけて、識別を行う。
また、これまでの成果を基にして、大気中でCL測定を行うことができる装置の製作を行う。具体的には、ネオジム磁石とサマリウムコバルト磁石を識別できる希土類磁石識別装置と、金属材料中の介在物の位置と種類を特定できる介在物マッピング装置の開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

購入したスパッタ装置を当初の予定より安く購入することができた。また、購入を予定していた質量分析装置を取り付けるための真空装置の完成が遅れてしまったため、質量分析装置の購入を来年度に延ばすことにした。

次年度使用額の使用計画

大型装置としては、質量分析装置を購入する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Scanning Electron Microscope-Cathodoluminescence Analysis of Rare-Earth Elements in Magnets2016

    • 著者名/発表者名
      Susumu Imashuku, Kazuaki Wagatsuma, and Jun Kawai
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: 22 ページ: 82-86

    • DOI

      10.1017/S1431927615015676

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] カソードルミネッセンス法による金属材料中の介在物の迅速同定2016

    • 著者名/発表者名
      小野 晃一郎, 今宿 晋, 我妻 和明
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 47 ページ: 199-206

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Elemental Analysis of Rare-earth Magnet Utilizing Cathodoluminescence2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Imashuku and Jun Kawai
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: 21(S3) ページ: 793-794

    • DOI

      10.1017/S1431927615004766

    • 査読あり
  • [学会発表] 小型装置を用いた鉄中に含まれる希土類元素の分析2016

    • 著者名/発表者名
      今宿 晋, 我妻 和明, 高橋 淳, 国村 伸祐
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第171回春季講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] カソードルミネッセンス法による鉄鋼材料中の介在物の迅速同定2016

    • 著者名/発表者名
      小野 晃一郎, 今宿 晋, 我妻 和明, 金 宣中, 北村 信也
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第171回春季講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] カソードルミネッセンス現象を利用した金属材料中の介在物分析2016

    • 著者名/発表者名
      今宿 晋
    • 学会等名
      第一回製錬関係討論会
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテル(長野県軽井沢市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] カソードルミネッセンス法による金属材料中の介在物のマッピング2015

    • 著者名/発表者名
      小野 晃一郎, 今宿 晋, 我妻 和明
    • 学会等名
      第51回X線分析討論会
    • 発表場所
      西はりま地場産業センター(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-30
  • [学会発表] 焦電結晶を用いた小型装置による元素分析2015

    • 著者名/発表者名
      今宿 晋, 大谷一誓,河合潤,我妻和明
    • 学会等名
      資源・素材学会2015(松山)
    • 発表場所
      愛媛大学(松山市)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-10
  • [学会発表] Elemental Analysis of Rare-earth Magnet Utilizing Cathodoluminescence2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Imashuku and Jun Kawai
    • 学会等名
      Microscopy & Microanalysis 2015
    • 発表場所
      Oregon Convention Center (Portland, USA)
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi