• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

末梢静脈穿刺時の血管拡張を促す温罨法用具の開発と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26713056
研究機関岡山県立大学

研究代表者

佐々木 新介  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30611313)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード看護学 / 温罨法 / 静脈穿刺 / 援助用具
研究実績の概要

本研究は末梢静脈穿刺時に活用する温罨法用具の開発である.4年計画で行う本研究の初年度(平成26年度)は,温罨法用具についてのニーズ調査を実施した.対象は,静脈穿刺を実施する医療職とし,全国規模での実態調査を実施した.これは,次年度に想定している試作品の開発に反映させるために行った.
2年目(平成27年度)には,この結果を学会発表することで,専門家からの意見や知見も得ることができた.そして,臨床のニーズを踏まえた試作品の作成に着手することができた.また,医療機器の展示会等にも参加したことで,関連分野の動向や試作品の作成に協力が可能な企業に意向を伝え,試作品の作成に着手が可能であった.この試作品については,これまで共同研究を実施してきた岡山県立大学の研究者からも助言を得ながら,より良いものになるよう研究を進めている段階である.今後は試作品の効果を検証していく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は計画に従い,試作品の作成・効果の検証を試みた.効果を検証する中で,材質等(特に耐熱性に関する)問題が予測されたため,試作品の変更をおこなった.しかしながら,本計画においては,複数の試作品を考案していたため,概ね予定通り計画を遂行することが可能であった.

今後の研究の推進方策

現在,試作品は完成間近の段階である.そのため,今年度は試作品の改良と効果(安全性や血流増加,血管拡張など)について検証していく予定である.これまでの研究成果からも温罨法を実施する場合,冬季に実施することで効果は高まるため,本年度も冬季を中心に評価を行っていく予定である.また,海外の最新の動向についての情報収集,関連学会等にも参加し,専門家らと意見交換を行う予定である.そして,将来的には罨法用具に多機能性や汎用性なども組み込んでいきたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

当初想定していたよりも試作品の作成に若干の時間を要したためである.そのため,平成27年度に予定していた追加実験の一部を実施することが困難であった.また,温罨法の実験を実施する冬季に研究者の所属機関が変更したため,試作品の効果を検証するための予算は次年度へ持ち越した.

次年度使用額の使用計画

平成28年度は試作品の効果を検証し,改良を加えていく予定である.そのため,繰越金はその遂行が計画的に実施できるよう活用していく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Tapping but Not Massage Enhances Vasodilation and Improve Venous Palpation of Cutaneous vein2015

    • 著者名/発表者名
      Ichimura M, Sasaki S, Mori M and Ogino T
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama

      巻: 69(2) ページ: 79-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 末梢静脈穿刺時の援助に関する全国実態調査2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木新介
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] 循環式冷却・温めシートによる上肢温罨法の予備的検討2015

    • 著者名/発表者名
      西岡みのり,丸井香珠満,佐々木新介
    • 学会等名
      ヒューマンケア研究学会学術集会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2015-10-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi