研究課題/領域番号 |
26750081
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
生田 淳一 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (70412450)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 授業改善 / 大学生 / 質問生成 / アクティブラーニング / 自問自答 / リフレクション |
研究実績の概要 |
日々の授業を通して大学生の質問力育成のためには,授業中に学生が「自問自答する」機会を増やす必要がある。そのため、授業中に学生の質問生成を促し、自問自答した内容についてのフィードバックを授業の中で実施し、自身の自問自答の質についても検討することができる授業を実践した。具体的には、(1)講義にリフレクションの時間を確保した授業展開、(2)自問自答を促すためのワークシートを実施した。その中で主に、パーソナリティ要因に関するデータ、日々の授業での動機づけ等に関するデータ、自問自答の量・質に関するデータ等を収集した。対象とした授業は、20名程度の授業と150名程度の授業で、いずれも心理学系の内容の講義形式の授業であった。 これまでの分析の結果、「このような授業は、他の授業と比較しても満足度が高いこと」、「自問自答する機会に新鮮な感覚を覚えながらも、その重要性に気づいた学生が多いこと」が示唆された。また、質問の量・質について回を重ねるごとに変化することが示され、授業改善の効果も一部確認できた。一方で、質問生成の個人差(質問生成できる人、できない人の差)も認められた。現在、学生の動機づけに関するデータを中心に分析を進めており、まとまり次第投稿する予定である。また、研究結果の一部について、平成27年度8月に開催される日本教育心理学会において報告する予定である。 今後の研究の展開に関して、この質問力育成を目的とした授業改善は、これまでの知識伝達型の授業を乗り越えるために提案されているアクティブラーニングを視野に入れることが効果的であると考えられる。そのため、次年度以降は、アクティブラーニングの視点(たとえば、グループワークなど)を取り入れた授業を実施し、学生の動機づけの変化にも着目しながら、どのような要因が質問力を高めるために重要であるかについて検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大学生の質問力育成のために工夫した授業を実践し、パーソナリティ要因に関するデータ、日々の授業での動機づけ等に関するデータ、自問自答の量・質に関するデータ等を収集することができた。 また、授業づくりに際しては、これまでの計画に加えて、アクティブラーニングの視点を取り入れることの重要性などが明確化されたことも大きい。このような次年度以降の活動において有益な情報が得られたことからも、1年目の計画が順調に進展したと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の展開に関して、アクティブラーニングの視点を取り入れていきたい。アクティブラーニングは、これまでの知識伝達型の授業を乗り越えるために提案されており、社会的なニーズがある。この質問力育成を目的とした授業改善は、アクティブラーニングを視野に入れることが効果的であると考えられる。また、そのような視点で取り組んだ研究は、今後の大学での授業改善においても重要な示唆を与えると考えられる。 そのため、次年度以降は、アクティブラーニングの視点(たとえば、グループワークなど)を取り入れた授業を実施し、学生の動機づけの変化にも着目しながら、どのような要因が質問力を高めるために重要であるかについて検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、授業実践を対象としており、授業を実施する中でデータ収集をする必要がある。初年度は、前期から調査をスタートさせることができず、後期から調査を実施せざるを得なかったため、データ入力や収集、その分析を年度内に終えることができなかった。特に、自由記述のデータが多く、その入力のための予算を計画していたため計画とのずれが大きくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、前期から授業実践を対象とした調査が可能となることから、昨年度の調査で得たデータの入力・分析を進めながら、今後収集するデータについても計画的に処理することができる。すみやかにデータを分析し、研究結果を公開できるように計画する。具体的には、前期からデータ処理を計画的に行うとともに、そのための環境を整える予定である。
|