• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レジリエンスにおける注意機能の重要性に着目したトレーニング課題の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26750322
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関九州大学

研究代表者

井隼 経子  九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (70625946)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードレジリエンス / 注意機能 / レジリエンスの向上
研究成果の概要

本研究では,レジリエンスと注意機能とが私達の認知的資源を共有するのではないかという仮説をもとに,パーソナリティと認知心理学的手法を用いて両者の関 係を明らかにした。特にこれまでレジリエンスとの関係が議論されてきたのは空間的注意であったところ,時間的注意を取り上げ,短時間の注意機能がレジリエンスとどのように関係するのかを明らかにしたことは大きな貢献である。
実験では,空間的注意と,時間的注意におけるレジリエンスとの関わりから,レジリエンスが異なることで注意機能の働きが変わることを示した。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジリエンスは精神的健康を改善し,維持していくために重要な機能である。しかしながら,レジリエンス自体を向上させることはパーソナリティや周囲の環境を変化させることが困難なことから,難しいとされてきた。本研究ではレジリエンスを変化させる要因として注意機能をあげ,レジリエンスが異なることで注意のリソースの使い方が変わってくることを示した。つまり,注意機能の使い方を変えることでレジリエンスの変化をさせることが可能ではないかという示唆を得た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi