• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

継続型混交を許容する写本系統の推定:『プラカラナ・パンチカー』校訂研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770022
研究機関筑波大学

研究代表者

志田 泰盛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60587591)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードテルグ文字 / 再認 / 直観
研究実績の概要

最終年度であるH30年度は、2018年7月にヴァンクーヴァーで開催された第17回世界サンスクリット会議において、"Editorial Notes on the Ninth Chapter of the Prakaranapancika" というタイトルで発表した。この発表の概要として、まず、一般に流布しているBenares Hindu University から出版されたテキストの校訂方針が、先行刊本及び南インドのテルグ文字写本の折衷的なものである点、及び、この校訂方針がChowkhambaから出版された先行刊本のそれと対照的である点、すなわち、さらに先行する雑誌Pandit上の校訂テキストを忠実に再現しているChowkhamba版の校訂的態度と正反対である点を明らかにした。
また、写本間の異読比較により、大きく北インド系と南インド系のヴァージョンに二分できることを示し、さらに、本研究で扱ったテルグ文字資料特有の表記体系の点などから、南インド系のヴァージョンの中でも、テルグ文字写本がより古い読みを保持している可能性を示唆する文献証拠を複数提示した。
また、2018年6月に上海交通大学で開催された科学史与科学文化研究院2018夏至会議においては、本研究課題の成果を含む形で、テキストの再構築というテーマで、古典文献学の方法論とその実例について紹介する内容の講演を行った。
本研究課題は、Prakaranapancikaのうち音声の永遠性論証を主題とする第9章の批判校訂を主眼とするものであるが、総事業期間における成果として、当初の予想以上の数の一次資料を入手できたことにより、基礎的校合に多くのリソースを割かざるをえず、そのため、校訂テキストや翻訳といった成果公開は遅れているが、写本系統の推定結果を最終年度に国際学会で発表できた点で、当初の目的の一つの大きな柱を達成できたと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Editorial Notes on the Ninth Chapter of the Prakaranapancika2018

    • 著者名/発表者名
      Taisei SHIDA
    • 学会等名
      The 17th World Sanskrit Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Philological Reconstruction of Indian Classical Discourse on Auditory Perception2018

    • 著者名/発表者名
      Taisei SHIDA
    • 学会等名
      上海交通大学科学史与科学文化研究院2018年夏至会議
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi