研究課題/領域番号 |
26780241
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
森岡 耕作 東京経済大学, 経営学部, 准教授 (30609194)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 消費者による価値の創造 / 経験価値 |
研究実績の概要 |
2000年代初頭以降、消費者による価値創造の重要性を指摘する研究が多く登場し、注目を集めている。関連して、ものづくりにおける新たな技術革新によって、個別の消費者がものづくりの一部ないし全部に参画することを可能にしており、消費者による価値創造活動の重要性はますます増加していると思われる。しかしながら、冒頭に述べた研究の多くは、そのような重要性を帯びている消費者の価値創造を適切に説明しきれているとは言い難い状況にある。そこで、本研究は、その問題を克服すべく、消費者の製品使用時における経験に着目して、1)どのような価値を知覚しているのかを測定し、2)それらの価値がどのようにして生み出され、何をもたらすのかを説明することを目的にしている。 そのような目的に照らして、本年度は、次のことに取り組んだ。まず、企業の与える価値を超えて価値創造している事例を収集し、その定性分析を行った。他方、消費者の価値創造に関する既存研究(ユーザー・イノベーション関連、消費経験論関連、およびSDL関連)を体系的にレビューして、測定すべき経験価値に関する概念整序を行った。そして、その両者を踏まえて、消費者の製品使用時における経験価値の定量的測定にかかる実験を実施した。これらの成果は、日本商業学会関東部会において口頭発表を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、大きく3つのフェーズに分かれている。第1のフェーズは、事例収集と理論的検討、第2のフェーズは、消費者が創造する価値に関する尺度開発・精緻化とその規定因・帰結に関する仮説の構築、そして第3のフェーズは、消費者の価値創造に関するモデルの実証分析の実行である。そのうち、本年度は、資料の収集等をとおして第1のフェーズを完遂でき、部分的に第2のフェーズにも進むことができている。それゆえに、おおむね順調に進展していると見なされよう。ただし、その成果発表が年度をまたいでいることもあり、2年度目は、本年度の成果発表および、第2のフェーズを実行することが求められる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度実施した、事例研究と理論研究に基づいて、第2のフェーズにおいて主要部分と見なされる「経験価値の尺度化」を適切に実行することが求められる。具体的には、消費者が価値を創造しうる段階をより明確にするために、消費段階を区分した上で、各段階における経験価値の尺度化を試みることを計画している。このような方策を採用することは、続く第3フェーズにおける、経験価値創造の規定因・帰結に関する仮説を構築する上で、有用な知見を提供すると期待できる。
|