• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

精神保健福祉士がもつ就労イメージの変容プロセスと支援への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780315
研究機関高知県立大学

研究代表者

稲垣 佳代  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (70611987)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード就労支援 / ソーシャルワーク / 精神保健福祉士 / 就労イメージ
研究実績の概要

本年度は、就労支援やソーシャルワークに関する先行研究を中心にレビューした。また、本研究と関連が深いテーマを研究している研究者1名に指導・助言をいただくとともに、2名の研究者から研究に対するご指導をいただいた。さらに、就労支援の現場で現在活躍しているベテラン精神保健福祉士2名(内1名は修士課程修了者)にも、本研究について指導・助言をいただいた。
指導・助言の主な内容としては、①研究の最終目標をどこにもっていくのかが明確にされていない(一般就職者を増やすことに焦点を当てるのか、ソーシャルワークに焦点を当てるのか)、②現場にとって本研究がどのように貢献できるのか(アウトカム)が明確でない(ここが明確でなければ、現場の人に研究の協力を得ることができない)、③研究の組み立てに気をつけなければ、一般企業に勤めたことがないことを気にしながら就労支援の現場で働いている精神保健福祉士に対して失礼になる、④そもそも一般企業に勤めたことがある精神保健福祉士と勤めたことがない精神保健福祉士では、就労イメージにそれほどの差がでるのか(一般企業に勤めたことがあるといっても、せいぜい1か所程度ではないか)、であった。
平成26年度は、就労移行支援事業所に勤務する精神保健福祉士の基本属性を把握するために統計的調査を実施する予定であり、調査票を作成したが、以上のような指導・助言を受けて調査の実施は見合わせた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

自分自身の研究テーマについて、研究者だけでなく現場で活躍するベテラン精神保健福祉士と議論し、指導・助言を受けるなかで、自分自身の問題意識や関心の所在が明確になりつつある。計画では、平成26年度中に統計的調査を終え、質的調査の対象者を選定することになっていたが、統計的調査を見送って研究計画を見直しを進めている段階である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、引き続き研究計画の見直しを進めるとともに、質的調査の準備を進めていく。
研究の最終目標については、一般就職者を増やすことではなく、ソーシャルワークに焦点を当て、その実践を研究する方向で計画を見直している。また、「一般企業での勤務経験がない精神保健福祉士」という研究対象者の条件設定についても、再検討している。

次年度使用額が生じた理由

他の研究者や現場で活躍するベテラン精神保健福祉士と議論し、指導・助言を受けるなかで、研究計画の見直しの必要性を感じ、計画していた統計的調査の実施を見送った。そのため、印刷代やアンケートの発送・返信に掛かる経費が未使用となり、残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究計画を見直していることから、新たにレビューが必要となった文献を購入する際などに使用する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi