• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

精神保健福祉士がもつ就労イメージの変容プロセスと支援への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780315
研究機関高知県立大学

研究代表者

稲垣 佳代  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (70611987)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード就労支援 / 精神障害者 / ソーシャルワーク / 価値 / PSW / プロセス / 評価
研究実績の概要

今年度は、就労支援を実践しているPSWとの意見交換や精神障害者に対するソーシャルワーカーの就労支援に関する先行研究レビューを進めた。そのなかで自分自身の問題意識が整理され、次のような研究テーマが明確になった。
まず、ソーシャルワークの価値に基づく就労支援が可能になるためのプロセスについてである。ベテランのPSWも、当初からソーシャルワーク価値に基づく就労支援が実践できていたわけではないことがわかった。では、それが可能になるプロセスとはどういうものか、どういった要因が関係してくるのかなどについて、引き続き研究を進めている。
また、PSWは現行の障害福祉サービスの報酬規定による評価軸(一般就労に移行した者の人数、就労時間、月間平均工賃など)でソーシャルワークによる就労支援を評価できるとは捉えていない。そのため、ソーシャルワークによる就労支援を評価するための指標を必要としていることがわかった。ソーシャルワークの価値に基づく就労支援をどのように評価するのかについて研究を進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究を進めるなかで、自分自身の問題意識の再整理をおこなうことにより、当初の研究テーマや研究計画に変更が生じた。しかし、問題意識や研究テーマが明確になることで、研究へのモチベーションは高まり、研究協力者とのネットワークも広がってきている。

今後の研究の推進方策

ソーシャルワークの価値に基づく就労支援が実践できるようになるためには、どういった成長プロセスを経るのか、自己規定や援助関係などに着目しながら研究を進めたい。
また、現行制度下では、ソーシャルワークによる就労支援が適切に評価されていない状況があることから、ソーシャルワークとしての就労支援を評価するための指標について、先行研究レビューや調査によって整理していきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めるなかで、自分自身の問題意識の再整理をおこなうことにより、当初の研究テーマや研究計画に変更が生じたため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi