• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アメリカ合衆国における教員評価制度に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780443
研究機関滋賀大学

研究代表者

藤村 祐子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80634609)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード教員評価 / 職能開発 / アメリカ
研究実績の概要

アメリカの教員評価制度は、連邦による外圧的統制を受け学力成果に基づく教員評価制度の導入が進む一方で、教員の専門的・共同的な学びを媒介とする教員の自律的専門職化を目指す動きも見られる。このような状況の中,本研究は、アメリカ合衆国を対象に、教員評価制度改革の可能性と課題を明らかにすることを目的とした。これまでに,1)連邦政策によって示された「学力成果に基づく教員評価制度」について、①アメリカ全体の導入状況を明らかにし、教員評価制度の規格化の実態を検証し,②州レベルにおいてどのように運用されているのか、具体的な運用実態を解明した。そして,2)「教員の専門性を確保する教員評価制度」に着目し、研究グループなどの示す報告書をもとにその理念や特徴を明らかした。そして,最終年度では,具体的にどのように導入・展開されているのか、ミネソタ州に焦点をあて、その運用の実態を探った。そこで,①これまでの教員評価制度改革において教員評価制度の有する「総括的評価機能の限界性」が認識されており,反対に「形成的評価機能の可能性」が期待され,形成的評価機能を活用した評価システムを構築していたこと,②「学力成果」を教員間の共同的な学びの「共通言語」として活用していたこと,③教員評価制度を通して,管理職以外の多様な評価者が評価活動に関与することで,学校組織の柔軟化が図られていたこと,④管理職が,教員評価制度を,学校改善のツールとして捉えていたこと,などが明らかになった。
これらの研究成果は,『米国公立学校教員評価制度に関する研究』(風間書房)として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Training, Learning, and Policy Problem Framing in Japanese Teacher Education2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fujimura
    • 学会等名
      Teacher Learning and Innovation Research Hub Research Roundtables 2018
  • [図書] 米国公立学校教員評価制度に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤村祐子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759922707

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi