• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

再構成OPA1を用いたミトコンドリア内膜融合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26840026
研究機関久留米大学

研究代表者

伴 匡人  久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (00579667)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミトコンドリア / 膜融合 / GTPase / リポソーム / カルジオリピン
研究実績の概要

OPA1はダイナミン様のGTP加水分解蛋白質(GTPase)であり、ミトコンドリアの機能発現に必須の現象であるミトコンドリア内膜融合や、特徴的な膜構造であるクリステ構造の形成に於いて中心的な役割を担っている。細胞では膜貫通領域を持つL-OPA1、膜貫通領域が欠損したS-OPA1の両フォームで存在し、他のダイナミン様GTPaseと同様に、膜との結合、GTP加水分解によるエネルギーを使って、膜の形態制御に関わると考えられているが、膜上での挙動はほとんど明らかにされていない。
平成26 - 27年度の研究から、SNAREやAtlastinなどの既知の膜融合蛋白質とは異なり、L-OPA1は、融合する膜間でのオリゴマー形成ではなく、ミトコンドリア内膜に局在する脂質カルジオリピン(CL)との結合により、融合する膜同士を繋留すること、繋留されたリポソームは、GTP加水分解に伴い融合することが分かっている。様々な部位が欠損したL-OPA1変異体を設計し、解析したところ、GTPaseドメインよりC末端側の部位がCLとの結合に寄与していることが明らかになった。GTPaseドメインに導入した点変異体を使った実験から、GTPase活性の低下と膜融合活性が相関することを明確に示すことができた。またS-OPA1存在下での膜融合・結合アッセイを行ったところ、S-OPA1がL-OPA1とCL間の結合を促進し、その結果膜融合効率が増加することが分かり、これまで議論が分かれていたS-OPA1の役割を明らかにすることができた。以上の結果から、脂質組成が膜融合に与える影響のみならず、OPA1蛋白質そのものがどのように、膜融合に寄与するかをより詳細に示すことができ、OPA1による内膜融合の分子機構理解をより深めることができた。さらに、これまでの研究から得られた結果を学術論文としてまとめ、投稿を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cell-free mitochondrial fusion assay detected by specificprotease reaction revealed Ca2+ as regulator of mitofusin dependent mitochondrial fusion2017

    • 著者名/発表者名
      Ishihara N, Maeda M, Ban T, Mihara K.
    • 雑誌名

      J Biochem

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jb/mvx029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミトコンドリア形態変化の生理的意義2017

    • 著者名/発表者名
      伴 匡人、尾上 健太、石原 直忠
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 260 ページ: 18-23

  • [学会発表] OPA1プロテオリポソームによるミトコンドリア内膜融合機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      伴 匡人、石原 直忠
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] ミトコンドリア内膜融合因子L-OPA1による膜融合に於けるS-OPA1の効果2016

    • 著者名/発表者名
      伴 匡人、石原 直忠
    • 学会等名
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi