• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

陸域由来の除草剤が藻類種間競争に及ぼす影響:除草剤は鞭毛藻赤潮発生のトリガーか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26850120
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産総合研究センター

研究代表者

隠塚 俊満  国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (00371972)

連携研究者 中山 奈津子  国立研究開発法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (20612675)
伊藤 克敏  国立研究開発法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (80450782)
伊藤 真奈  国立研究開発法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 任期付研究員 (80450782)
持田 和彦  国立研究開発法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 有害物質グループ長 (00371964)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード珪藻 / 鞭毛藻 / プランクトン遷移 / 福山港
研究成果の概要

近年赤潮が頻発している福山港及び芦田川河口域における環境水中除草剤濃度を測定し、ブロモブチド、ブロマシル、シアナジン、及びプレチラクロールが比較的高い頻度で検出され、6月から8月付近で比較的濃度が高い傾向が認められた。また、比較的除草剤濃度が高い時期に鞭毛藻が検出された。珪藻キートセロスおよび鞭毛藻ヘテロシグマを用い、上記4種の除草剤の影響を検討した結果、4種のうち3種はヘテロシグマよりもキートセロスが高い感受性を示し、除草剤の曝露により珪藻の生長速度が抑えられ、鞭毛藻の生長速度の方が珪藻の生長速度より速くなった。これらのことから、鞭毛藻赤潮の発生に除草剤が影響を及ぼす可能性が想定された。

自由記述の分野

環境毒性学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi