• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中性子捕捉療法のためのリアルタイム線量測定システムの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26860410
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

中村 哲志  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医学物理士 (20638374)

研究協力者 伊藤 昌司  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / 放射線治療 / 加速器中性子捕捉療法システム / Liターゲット
研究成果の概要

研究目的である「中性子捕捉療法における治癒率向上と治療予後改善を目指し、中性子捕捉療法での腫瘍への線量をリアルタイムに観測するシステムの開発」を行うために、現在、国立がん研究センター中央病院に導入している加速器を使用した中性子捕捉療法装置の特性を調べた。その結果、ホウ素濃度と生体内の線量との関係が明らかになった。また、この装置の特徴として新たに、照射中に中性子生成量の減少が見込まれることが明らかになった。そのため、この現象に対応すべく、出力減少モデルの構築も行った。さらに、この現象は、機器の状態に依存するため、必要な信号を選定し、減少モデルに合わせこむことでホウ素線量の導出を行った。

自由記述の分野

医学物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題により行われた「腫瘍への線量を同定する」ことにより、放射線治療を現在よりも科学的に確かなものとし、今後の発展につながる。また、BNCTの不確定要素である腫瘍線量を明らかにすることは、現在行われている「リスク臓器の耐容線量を照射する」ことから脱却し、「腫瘍が治癒する線量を照射する」ことが可能とするために重要である。これにより、正常臓器の被ばくを低減でき、副作用の低減効果やがん患者の選択肢が拡大する。
また、現在の放射線治療では計画通りに照射されたことが前提で治療効果の定量を行っているが、実際に付与された線量を確かめることで従来の放射線治療よりもさらに治療効果の定量性を高めることが可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi