• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

胎児期メチル水銀曝露の臨床的慢性影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 26860417
研究機関岡山大学

研究代表者

頼藤 貴志  岡山大学, その他の研究科, 准教授 (00452566)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメチル水銀 / 水俣病 / 認知機能
研究実績の概要

昨今、メチル水銀低濃度曝露の胎児への影響が注目されているが、一貫したエビデンスは得られていない。食物連鎖により広範囲に曝露を受けた事例は水俣病しかないわけであるが、胎児性水俣病患者がどのような臨床経過を辿っているか、胎児性水俣病患者よりも曝露量は少ないけれども、低~中程度に曝露された住民がどのような認知機能の障害を呈しているかは明らかになっていないのが現状である。
我々は、胎児性水俣病の患者が多発した1950年~1970年代に出生した住民を対象に、胎児期メチル水銀曝露と現在の認知機能の関連を評価する研究を実施し、低中濃度メチル水銀曝露がウェクスラー成人知能検査IIIの処理速度に悪影響を及ぼす可能性を示した。
平成26年度は、その知見を受け、胎児期メチル水銀(低~中濃度)曝露と現在の認知機能の関連の検討を行った。1950年~1970年代に水俣地域で出生した住民18名を対象にした。今年度は、Rey-Osterrieth複雑図形検査、ウィスコンシンカード分類検査、神経学的微症状(Soft neurological sign)の検査を実施し、その結果を指標とした。また、質問票調査にて、基本情報(年齢・性など)、喫煙・飲酒歴、魚介類喫食歴について尋ねた。
結果として、低~中濃度にメチル水銀曝露された住民は、微細な神経学的な症状を呈す人が多く、Rey-Osterrieth複雑図形検査やウィスコンシンカード分類検査においても、一般集団に比べてみて結果が思わしくない人が多かった。今年度の知見を基に、論文を投稿している所である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、平成26年度には、胎児期メチル水銀(低~中濃度)曝露と現在の認知機能の関連の検討を、曝露群、つまり水俣地域で行う予定だったので計画としては順調である。目標として対象者20名を予定していたが、結果的には18名であった。

今後の研究の推進方策

胎児性水俣病患者の臨床症状・所見の追跡、自覚症状の聞き取り、ADL評価を行って記録にまとめ、継時的な記録を残していく。
また、胎児期メチル水銀(低~中濃度)曝露と現在の認知機能の関連の検討のため、不知火海の魚介類を(ほとんど)食べていないと考えられる、コントロール地域の20名(1950年~1960年代に出生)を対象に非曝露群の評価を行う。平成26年度の曝露群への調査と同様に、ウェクスラー成人知能検査IIIによる認知機能評価、Rey-Osterrieth複雑図形検査、ウィスコンシンカード分類検査、神経学的微症状(Soft neurological sign)の検査、質問票調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intrauterine Exposure to Methylmercury and Neurocognitive Functions - Minamata disease -2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yorifuji, Tsuguhiko Kato, Yoko Kado, Akiko Tokinobu, Michiyo Yamakawa, Toshihide Tsuda, Satoshi Sanada
    • 雑誌名

      Archives of Environmental and Occupational Health

      巻: 未 ページ: 未

    • DOI

      10.1080/19338244.2014.904268

    • 査読あり
  • [備考] 津田・頼藤研究室HP

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/user/envepi

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi