研究課題/領域番号 |
26860677
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
四郎丸 あずさ (杉本あずさ) 昭和大学, 医学部, 助教 (10726532)
|
研究協力者 |
河村 満 昭和大学, 医学部内科学講座神経内科学部門, 客員教授 (20161375)
緑川 晶 中央大学, 文学部, 教授 (90421833)
小山 慎一 千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40420913)
二村 明徳 昭和大学, 医学部内科学講座神経内科学部門, 助教 (90792888)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | mental time / 時間 / アルツハイマー病 / 質的研究 / 神経心理学 / 認知症 |
研究成果の概要 |
本研究は、アルツハイマー病患者における、主観的な時間感覚の障害を調査した。患者を対象としたインタビューを行い、得られたデータを、質的研究の一方法であるグラウンデッド・セオリー法を用いて解析した。その結果、5つのカテゴリーが得られ、それらは{「自分時計」で過ごす}、{過去が立ち上る}、{現在と過去を行き来する}、{未来が想像できない}、そして{「明日にでもさようなら」}だった。アルツハイマー病患者における主観的時間の流れのモデルとして、過去はありありとここにあるように想像され、一方で、未来は想像が困難であることが示された。
|
自由記述の分野 |
神経内科
|