• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Perry症候群の病態解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860678
研究機関福岡大学

研究代表者

三嶋 崇靖  福岡大学, 医学部, 助手 (00600602)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPerry症候群 / 家族性パーキンソン病 / パーキンソン病 / ダイナクチン / TDP-43
研究実績の概要

【Perry症候群の臨床症状の検討】
Perry症候群はパーキンソニズム、うつ、体重減少、低換気をきたし、生命予後10年以内の稀な遺伝性疾患で、1975年にカナダのPerryにより初めて報告された。2009年には、DCTN1 が原因遺伝子として報告された。本邦家系症例の臨床特徴は発症年齢が48歳 (範囲:35-70歳)、罹患期間が5年 (範囲 2-12年) で孤発性パーキンソン病より若年発症で経過が早い点である。L-dopa治療効果はほぼ全てでみられ、早期の運動合併症がみられる。体重は半年単位で10kg以上の減少がみられる例が多く、左右対称性の筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害がみられる。また、不眠、中途覚醒の頻度が多い。Perry症候群は、その他のパーキンソン病と同様にpundingや衝動制御障害がみられる。我々は、本邦の1家系においてその臨床症状や臨床経過について詳細に検討し、現在、論文投稿準備中である。
【ダイナクチン変異導入細胞の機能解析】
本研究代表者を含むグループは、2014年にMovement Disorders誌に本邦での新たな1家系(F52L)を報告している。この家系は、他の家系と比較して発症や進行が遅く、前頭側頭葉の萎縮が特徴である。現在、剖検脳の報告はなく、他の家系と臨床経過が異なるため、変異導入細胞での凝集体の分布の比較は興味深い。現在、F52L変異のプラスミドを作成し、COS7細胞への変異導入を行っており、今後、その他の変異と凝集体の分布の違いについて比較検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床症状、特にpundingや衝動制御障害について詳細に検討することができており、論文投稿準備中である。また、新たな1家系(F52L)の変異のプラスミドを作成し、COS7細胞への変異導入を行った。今後は、その他の変異を含め、凝集体の分布の比較を行う。

今後の研究の推進方策

Movement Disorders誌に報告した家系(F52L)は、他の家系と比較して発症や進行が遅く、前頭側頭葉の萎縮が特徴である。今後、本邦の家系において、臨床症状や臨床経過の比較を行い、また、培養細胞での凝集体の分布の違いについても検討する。更に新たな家系の発見を目指し、疾患の臨床症状について啓蒙を行い、家系調査を継続する。Perry症候群の剖検脳を用いた解析では、ダイナクチンタンパク質複合体の主要なサブユニットであるp150glued、p62、p50等での免疫染色を行い、凝集体の有無について検討する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi