マウスアレルギー性鼻炎モデルにて、肥満細胞欠損マウスおよびC3H/HeJマウスも用いて、反応相において、抗原とともに低用量および高用量のLPSを共点鼻する実験系を用いた検討を行った。 低用量のLPSは局所肥満細胞および頸部リンパ節の反応を介してアレルギー反応を増悪し、高用量のLPSは全身の反応を介してアレルギーを抑制することが証明された。アレルギー感作が成立したのちでも、高濃度のLPSであれば、環境衛星仮説と同様に、アレルギー症状を抑制する可能性が示唆された。TLR2リガンドの共点鼻では、低用量でも強い好中球浸潤による鼻症状の悪化をきたし、アレルギー性鼻炎の治療とはなりえない結果となった。
|