• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

池田政権の「対米協調」外交像の再検討―キューバ糖問題を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26870022
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
国際関係論
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

ロメロ・ホシノ イサミ  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (40579471)

研究協力者 澤田 学  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード池田勇人 / キューバ / 砂糖 / 冷戦 / 日本・キューバ関係 / 日米関係 / キューバ革命 / 日本・ラテンアメリカ関係
研究成果の概要

本研究では、「対米協調」路線を進めていた池田政権が、なぜ米国が敵対視するカストロ政権と国交を維持したのかを探り、この政策形成過程の実証的な分析を行うことを目的とした。今回、次のことが明らかになった。1) 池田政権の対キューバ外交は特殊ではなかった。2) 占領期以降、日本はキューバ糖に大きく依存し、この状況が対キューバ路線を左右した。3) 1950年代後半から日本はキューバと通商条約の交渉を進めたが、進展はななかった。しかし、この状況はキューバ革命後大きく変わり、1960年には通商条約を締結した。池田政権は米国の対キューバ強硬路線で念願の条約を失うこと恐れ、キューバとの国交維持した。

自由記述の分野

国際関係論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi