研究課題
初期化因子のうちKlf4の発現量を調節できるベクター(SeVdp(fKOSM))を用いて、iPS細胞誘導が途中で停止した細胞(paused iPSC)を誘導した。Klf4の発現量を変えることによって、異なる段階で停止したpaused iPSCを用意し、それらについて、DNAマイクロアレイを用いて、全ゲノムの遺伝子発現データを取得した。次に、得られたデータについて、解析ソフトGeneSpringGX10を用いてクラスタリング解析を行い、Klf4発現量依存的に、paused iPSCにおける発現量が異なる遺伝子群を同定した。Klf4依存的に発現量が増加する遺伝子の中には、多能性維持に関わる遺伝子が多く存在したことから、paused iPSCでは、Klf4発現量依存的に多能性が異なることが、全ゲノムの遺伝子発現解析からも証明された。以上のデータを論文にまとめ、Stem Cell Reports誌に投稿し、掲載された(Nishimura K et al. 2014)。また、論文の内容について大学のHPでプレスリリースを行い、それに関する記事が、2014年10月3日付けの日本経済新聞に掲載された。また、paused iPSCにおいて、Klf4に対するChIP-seq解析を行うために、Flag-tag付きKlf4を発現するpaused iPS細胞誘導用ベクター(SeVdp(fKgOSM))を作製した。このベクターを用いて、Klf4発現量を調節しながらiPS細胞を誘導したところ、SeVdp(fKOSM)を用いた時と同様に、Klf4発現量依存的に多能性が異なるpaused iPSCが得られたことから、Flag-tagはpaused iPSC誘導には影響しないことを明らかにした。そして、paused iPSCからクロマチンを調整し、抗Flag抗体を用いてクロマチン免疫沈降を行う方法を確立した。
3: やや遅れている
研究成果を論文発表することができ、新聞に記事が掲載されたので、その点では進展したと言える。また、ChIP-seq解析のための準備として、新たなベクターも作製し終えた。しかし、予算が足りないためにChIP-seqの解析委託をすることが出来なかったため、やや遅れているとした。
今年度はまず、昨年度用意したベクターを用いてChIP-seq解析を行い、その結果を元に、Klf4発現量依存的な多能性獲得機構を明らかにすることを試みる。また、その知見を活かして、高い多能性を獲得したiPS細胞をより効率良く誘導する方法の確立する。さらに、同様の方法でヒトpaused iPSCの誘導も試みて、ヒトiPS細胞誘導におけるKlf4発現量依存的な多能性獲得機構についても解析を試みる。
Stem Cell Reports誌に掲載された論文の内容について、大学のホームページにプレスリリースしたもの。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)
Stem Cell Reports
巻: 3 ページ: 915-929
10.1016/j.stemcr.2014.08.014
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
巻: 111 ページ: 16772-16777
10.1073/pnas.1413481111
Stem Cells Trans. Med.
巻: 3 ページ: 1402-1409
10.5966/sctm.2014-0113
https://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p20141003010.html