• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

いじめ,ネットいじめ発生に対する意識とコーピングにおける6カ国比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870535
研究機関静岡大学

研究代表者

青山 郁子  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (60586808)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードいじめ / ネットいじめ / 国際比較
研究実績の概要

H29年度は産前産後休暇のため課題を一時中断していたが、前年度の段階で研究に必要なデータ収集や分析作業はすでに完了しており、まとめのステージとなっていた。そのため、成果発表と共有を中心に行った。具体的には、共著者として海外の国際学会での発表を行い、学術ジャーナルに論文が2本採択された("Face-to-face and Cyber Victimization among Adolescents in Six Countries: The Interaction between Attributions and Coping Strategies", "Differences in Severity and Emotions for Public and Private Face-to-Face and Cyber Victimization Across Six Countries")。それらの成果発表の中で、異なるタイプのいじめ(e.g., 対面式vsネットなど)における子どもたちの深刻度の認識と感情について、対象6カ国(日本、中国、インド、アメリカ、キプロス、チェコ共和国)の間で比較を行い、男女差や文化差(e.g., 個人主義vs集団主義)を明らかにした。
今までの研究で得られた様々な知見に基づき、今後更に研究を発展させ、予防教育の分野にエビデンスを示すことで社会と教育現場に貢献する次のステップについて共同研究者とともに検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

H28年度の途中で産前産後休暇のため課題を一時中断し、3年の研究期間を延長していたが、当初の計画通りでほとんどが、前年度に完了していたため、計画の遂行には問題がなかった。前年度の段階で研究に必要なデータ収集や分析作業はすでに完了しており、まとめの段階として国際学会での発表や論文発表などを共著者として行った。

今後の研究の推進方策

本研究で培った国際的ネットワークと、明らかになった様々な視点を教育現場でさらに活かせるようにするために、今後は学校教師、保護者の視点を取り入れ、学校と地域・家庭が協働していじめ予防に取り組める枠組みを構築することを目指す。そして、タイトな学校カリキュラムの中で行われるいじめ予防対策の効果はに科学的エビデンスを示すことが必須であることから、効果指標の検証を目指す。

次年度使用額が生じた理由

9月に育児休暇からの復帰予定が育休延期となり、その間科研費の執行ができなかった為に予算が余ってしまった。育休延期により次年度に再延長になったため翌年に, 海外での学会発表のため予算を算出する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Pennsylvania State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Pennsylvania State University
  • [国際共同研究] Masaryk University(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Masaryk University
  • [国際共同研究] Karnatak University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Karnatak University
  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      University of Vienna
  • [雑誌論文] Face-to-face and Cyber Victimization among Adolescents in Six Countries: The Interaction between Attributions and Coping Strategies2018

    • 著者名/発表者名
      Michelle F. Wright; Takuya Yanagida; Hana Machakova; Lenka Dedkova; Anna Sevckova; Ikuko Aoyama, Bayraktar, F., Kamble, S. V., Li, Z., GSoudi, S., Lei, L., & Shu, C.
    • 雑誌名

      Journal of Child & Adolescent Trauma

      巻: 11 ページ: 99-112

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s40653-018-0210-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Differences in Severity and Emotions for Public and Private Face-to-Face and Cyber Victimization Across Six Countries2017

    • 著者名/発表者名
      Michelle F. Wright, Takuya Yanagida, Ikuko Aoyama, Anna Sevckova, Hana Machakova, Lenka Dedkova, Zheng Li, Shanmukh V. Kamble, Fatih Bayraktar, Li, Z., GSoudi, S., Lei, L., & Shu, C.
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      巻: 48 ページ: 1216-1229

    • DOI

      Ds:O//dIo: i1.o0r.g1/107.171/0770/202020202212161667755413

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Perceptions of Severity and Attributions for Public and Private Peer Victimization among Adolescents in Six Countries.2017

    • 著者名/発表者名
      Wright, F., W., Yanagida, T., Aoyama, I., Anna Sevckova, Hana Machakova, Lenka Dedkova, Zheng Li, Shanmukh V. Kamble, Fatih Bayraktar, Li, Z., GSoudi, S., Lei, L., & Shu, C.
    • 学会等名
      The Society for Research in Child Development (SRCD)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Severity in Coping with Public and Private Peer Victimization among Adolescents in Six Countries.2017

    • 著者名/発表者名
      Wright, F., W., Yanagida, T., Aoyama, I., Anna Sevckova, Hana Machakova, Lenka Dedkova, Zheng Li, Shanmukh V. Kamble, Fatih Bayraktar, Li, Z., GSoudi, S., Lei, L., & Shu, C.
    • 学会等名
      The Society for Research in Child Development (SRCD)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi