• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

虚血性心病変の法医・病理・免疫血清学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 59440037
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関東京大学

研究代表者

石山 いく夫  東大, 医学部, 教授 (10082075)

研究分担者 金子 二郎  東京大学, 医学部, 講師 (90013763)
多田 富雄  東京大学, 医学部, 教授 (10009136)
輿水 馨  東京大学, 医学部, 教授 (90011866)
浦野 順文  東京大学, 医学部, 教授 (20009989)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
キーワード急性心臓死 / ポックリ病 / ミオグロビン / 免疫組織化学 / 覚醒剤中毒
研究概要

急性心臓死は、法医学の剖検例において最も問題となる病因であるが、これを積極的に診断する方法として優れたものはない。この点については各種の特殊染色の他に、酵素化学的分析法が報告されているが、ミオグロビンについて酵素抗体法を用いて検査するという方法は他のものと比して迅速且つ確実な所見を与えるものとして期待されるところが多い。本研究においては各種の急死例についてミオグロビン染色を行ったところ、心筋梗塞例のみならず、一酸化炭素中毒、青酸中毒においても同様の所見が得られた。もっとも著明なミオグロビン脱落症は覚醒剤中毒、熱射病、高度の急性脳圧迫を伴なう脳内病変において顕著にみられることが確認された。これら症例にみとめられる病変はポックリ病のそれと極めて類似しているところから虚血性又は低酸素性心病変とは本質的に異なるものであることが考えられる。これらを動物実験で確かめるために猿やラットを用いて分析したところ、(1)一酸化炭素及び青酸中毒においては心病変は形態学的にポックリ病とは全く異なる。(2)ラットの心臓についてランゲンドルフの方法で潅流実験を行ったところ、一酸化炭素や青酸は心筋に対して極めて軽度な変化をおこすのみで、むしろ機能的な心筋活動の停止をおこす、といったことが判明した。そこで、ラットについて急性覚醒剤中毒を生ぜしめ、心臓について検査したところ、ポックリ病にみられるのと同様の脱ミオグロビン症が生じていることが判明した。こうしてみると、心臓に致死的所見を誘発するような因子も、実はそれより高次の神経中枢の障碍によって二次的に生じるものであることが類推されるわけである。尚、生物活性のある各種アミン類も急性死に関与している可能性のあることが示され、とくに覚醒剤の如きアミンも自然界において細菌作用によって生ずることが判明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] I.Ishiyama;M.Mukaida;E.Komuro;W.Keil: Am.J.Clin.Path.85. 239-241 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Ishiyama;R.Tanabe;M.Mukaida;M.Kaiho;M.Ueyama: J.Forensic Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Ishiyama;M.Mukaida;T.Yoshii;H.Suyama: J.Forensic Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kaiho;M.Anzai;M.Mukaida;I.Ishiyama: Histochemistry. 84. 151-153 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石山〓夫: 病理と臨床. 3. 1288-1294 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石山〓夫,高津光洋: 検査と技術. 14. 596-601 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石山いく夫: "臨床法医学" 南山堂, 308 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Ishiyama, M.Mukaida, E.Komuro and W.Keil: "Analysis of a case of generalized amniotic fluid embolism by demonstrating the fetal isoantigen (A blood type) in maternal tissue of B blood type, using immunperoxidase staining." Am.J.Clin.Path.85. 239-241 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Ishiyama, R.Tanabe, M.Mukaida, M.Kaiho and M.Ueyama: "Immunohistochemical demonstration of phenobarbital." J.Forensic Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Ishiyama, M.Mukaida, T.Yoshii and H.Suyama: "Histochemical demonstration of methamphetamine by immunocytochemistry." J.Forensic Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kaiho, M.Anzai, M.Mukaida and I.Ishiyama: "Heterogeneity in the myoglobin content of chicken heart Purkinje fibers." Histochemistry. 84. 151-153 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Ishiyama, A.Takatsu and M.Mukaida: Nanzando. Clinical Forensic Medicine, 308 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi