本研究は、被験体の反応に基いて、提示刺激を次々に変化させるという方法を用いて、種々の側面から認知情報処理の動的特性を明らかにしようとしたものである。初年度の研究成果は以下のとおりである。 1. 正常人の立体視の成立過程を調べる研究においては、本年度購入の高速画像処理演算サブシステム及びダイナミック画像処理システムを用い、グラフィックディスプレイ上に、形態、色、視差の大きさなどをコントロール出来る種々のパタンのステレオグラムを表示するプログラムを作成した。 2. 障害者における立体視の成立過程を調べる研究においては、二重視を訴える視覚障害者、及び両眼視機能がまだ成立していない、(角膜移植による)開眼者を被験者とし、種々の実験を行った結果、こうした障害者において、古典的なステレオグラムを用いれば立体視の成立が可能であるが、ランダムドットステレオグラムに対しては、立体視の成立が困難であることが示された。 3. 認知情報処理の動的特性を比較心理学的に調べる目的で行なったヒト及びラットで強化スケジュールの別を示す刺激を、観察反応により被験者自身の反応に基いてフィードバックさせる実験においては、ラットの場合、長期間の訓練により漸進的な事態への適応が見られるが、ヒトでは自ら構成したルールに固執する傾向が強く、事態への適応は漸進的とは言えない事が示された。 4. 時間性のピッチの認知過程について、3成分複合音の各成分を被験者の反応に基いて種々の関係で周波数を変化させるという手続きにより、その動的特性を明らかにしようとする研究では、本年度購入のマルチダス・アナログ入出力システムを用いて、2ないし3成分からなる高周波音について、その各成分を独立にコントロールして刺激提示するようなプログラムを作成した。
|