研究概要 |
1.Pr^<3+>;LaF_3について,前年度の研究の継続として^3H_4状態磁気共鳴のラマンヘテロダイン検出を行い,従来全く知られていなかった幾つかの異常効果を見出した. その(1)はスピンエコー信号が試料の部位によって著しくその大きさ,符号を変化させることで,この解析から梁aF_3結晶が双晶になっていることが結論された. これはLaF_3の結晶構造に対する長年の論争に決定的な解答を与えるものである. その(2)は信号の対称性に関するもので,我々は時間反転対称性を考慮して一般的な対称性の法則を導き,更に数値計算を行い,例えば^3H_4の±5/2【tautomer】3/2遷移の符号は磁場反転に対して反転するが,±3/2【tautomer】1/2遷移の符号は反転しない等の種々の対称性に関連する現象をすべて説明することが出来た. 2.Pr^<3+>;LaF_3について準位を選択的に励起する新しい光エコー法を考察し,夫々の遷移について特有な光エコー変調を見出した. 3.半導体レーザー光(直線偏光)を用いて周期的パルス励起を行い二量子コヒーレンスを光学的に生成検出することに成功した. 試料としてはCs原子を用い基底状態磁気共鳴(二量子)に伴うfree induction decayを検出した. 更に新しい現象として励起状態を介したコヒーレンスの移行による信号の異常変化を検出した. 4.ピコ秒パルス列を用いて,光誘起グレーティング法によるコヒーレント.フオノンの生成を行い, 80MH_2程床から約1GH_9に至る範囲で,共鳴的に増強されたコヒーレントフオノンの生成を確認した. 5.円偏光ピコ秒パルス列を用いてTm^<2+>:SrF_2の基底状態からバンドへの励起を行い,低磁場における基底状態ESRに対応する量子ビートfree induction decayの選択的励起及び検出に対する予備実験を行った.
|