• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

尾状核および側坐核におけるモノアミン受容体機能の均一性と特異性

研究課題

研究課題/領域番号 60440029
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

高折 修二  京都大学, 医学部, 教授 (10025538)

研究分担者 赤池 昭紀  京都大学, 医学部, 助手 (80135558)
藤原 元和  京都大学, 医学部, 助手 (60093308)
笹 征史  京都大学, 医学部, 助教授 (20025654)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワードドーパミン / メタンフェタミン / ブロモクリプチン / ドーパミン受容体 / 側坐核 / 尾状核 / 細胞内記録 / イオントホレシス
研究概要

1.ラットを用いて視床の束傍核から入力を受ける側坐核ニューロンに対するハロペリドールおよびスルピリドの作用を電気生理学的に検討した. さらに, これらの薬物が外来性に与えたドーパミンおよびメタンフェタミンの効果に対し拮抗するかどうかについて研究した. その結果, 側坐核では外来性に与えたドーパミンは内因性に遊離されたドーパミンと同様にニューロン活動を抑制した.
2.ラットにおいてメタンフェタミンは恐らく腹側被蓋野由来のドーパミン作動性神経終末からのドーパミン遊離をうながすことにより, 視床の束傍核から入力を受ける側坐核ニューロンを抑制することを明らかにした.
3.次いで, 黒質から入力を受け, かつこの黒質刺激融発スパイクが選択的D-2拮抗薬であるドンペリドンによって遮断される同一の尾状核ニューロンに, D-1およびD-2受容体が共存するか否かを検討するため, 麻酔ネコを用いて微小イオントホレシス法による研究を行った. その結果, 黒質から入力を受ける同一の尾状核ニューロンに, 抑制性D-1および興奮性D-2ドーパミン受容体が共存することを強く示唆する成績をえた.
4.この事実を確認するため, ラットの尾状核ニューロンに対するドーパミンの効果をスライス標本において細胞内記録法を用いて研究した. その結果, 尾状核ニューロンのシナプス後部位にはD-1およびD-2の2つのドーパミン受容体が存在しており, それぞれニューロンのドーパミンに対する抑制性および興奮性反応を仲介していることを明らかにした.
5.また, 尾状核ニューロンに対するドーパミンD-2受容体の選択的作用薬であるブロモクリプチンの効果を, スライス標本において細胞内記録法を用いて研究し, ブロモクリプチンおよび低濃度のドーパミンはドーパミンD-2受容体を活性化し, 尾状核ニューロンを興奮させることを明らかにした.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Takaori,S.: Excerpta Medica International Congress Series. 743. 64-71 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hara,M.: Neuroscience Research. 4. 731-735 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohno,Y.: Life Sciences. 40. 1937-1945 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akaike,A.: Brain Research. 418. 262-272 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takatani,T.: Neuropharmacology. 26. 1389-1394 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohno,Y.: Life Sciences.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takaori, S.: "Electrophysiological study on action of antipsychotic drugs in the nucleus accumbens neurons." Excerpta Medica International Congress Series. 743. 64-71 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, M.: "Acute effects of methamphetamine applied microiontophoretically to nucleus accumbens neurons in rats." Neuroscience Research. 4. 731-735 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohno, Y.: "Coexistence of inhibitory dopamine D-1 and excitatory D-2 receptors on the same caudate nucleus neurons." Life Sciences. 40. 1937-1945 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akaike, A.: "Excitatory and inhibitory effects of dopamine on neuronal activity of the caudate nucleus neurons in vitro." Brain Research. 418. 262-272 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohno, Y.: "Excitatory effects of bromocriptine, a dopamine D-2 receptor agonist, on neuronal activity of caudate nucleus in vitor." Life Sciences. submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi