研究分担者 |
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 助手 (70134632)
浜野 洋三 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90011709)
行武 毅 東京大学, 地震研究所, 教授 (90012898)
古田 俊夫 東京大学, 海洋研究所, 教務職員 (30107461)
小泉 金一郎 東京大学, 海洋研究所, 教務職員 (70107457)
|
研究概要 |
3年にわたる本試験研究の成果は, (1) 磁力計本体と電源を分離した小型3成分フラックスゲート型磁力計(OBM-S5型)を1台開発し, 小型でありながら, 長期間高性能の測定を行うことが可能となった (2) フラックスゲート型センサーとエレクトロニクス部の間隔を1m位離なし, センサーに対する人工ノイズを更に減少させた3成分磁力計(OBM-C3)を開発した. (3) 海底プロトン磁力計を1台開発した, ことである. プロトン磁力計については, はじめ新しい原理-オーバーハウザー効果-にもとづく装置を製作したが, 種々の問題があったので, 従来の方法になおして成功した. 以上の装置により, 昭和61年8月から10月の間の75日間, 伊豆小笠原海嶺を東西に横断する海域において測定を実施(北緯33°の線上)した. また, 昭和62年の7月から10月にかけて, 前年より少し南方の, 北緯31°の線上で, 同様の測定を行った. 62年の測定では, 海底電位差計による電位観測も行った. 以上の観測によって, プロトン磁力計との組合せにより, フラックスゲート磁力計の3成分の値の補正が可能であることを証明し, 地磁気3成分の絶対測定を海底で実施する道を開いた. 海底での定点観測を行うための海底ステーションの設置も, 昭和62年の10月〜11月に行ない, 位置情報の明確な, いつでも再接近の可能なステーションを建設した. また, 海洋科学技術センターの潜水船 深海2000号に乗船し, 海底ステーションの視察を行った. 今後, 本研究で開発した方法により, 海底における高精度, 長期地磁気観測を実施していく考えである.
|