• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

CAD教育用エンジニアリングプログラムベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60850029
研究機関北海道大学

研究代表者

沖野 教郎  北海道大学, 工, 教授 (30001093)

キーワードCAD教育 / CAD / CAD / CAN / エンジニアリングベース / データベース
研究概要

本研究は学生のCAD教育に利用するためのエンジニアリングプログラムベースの開発を目的としている。エンジニアリングプログラムベースとは各種問題向き設計式、特性解析式、形状処理、図形処理等のためのプログラムモジュールを格納し、管理し、検索するシステムを備えるものでエンジニアリングデータベースを包含する。
本年度は3ケ年に渡る研究の初年度で次の各項目について基礎的研究を行い所定の成果をあげた。
(1)モジュールのプログラムフォーマットの設定: 各種エンジニアリングプログラムモジュールを開発するにあたって、その形式を決めた。考え方の基礎として先に研究したモデロンと呼ぶモジュールプリミティブとその結合、組合せの方法論を採りあげた。
(2)モジュール間のリンケージ方式の研究: モデロンは境界因子と呼ぶ結合子を持っていた。これを拡張した結合子マトリクスによって結合条件を決める方法を提案し、実際にプログラムを開発した。
(3)モジュール結合を行う簡単なプログラム言語の開発: モデロン定義文、モデロン実行文で成るシンボリック言語を開発した。モデロン定義文は、引数定義文、オブジェクトおよびオペレーション記述文、I/Oマトリクス記述文で成り、モデロン実行文はモデロン選択文、モデロン結合文、非結合文、I/Oパターン指定文、代入文、ネットワーク文、実行文などから成る。
(4)既開発の形状、図形処理モジュールの組み: すでにTIPSと呼ぶCAD用ソリッドモデラーや、各種のデイスプレイ用プログラムを開発しているが、これらをモジュール化する作業に現在とりかかっている。
以上のように研究計画に従ってほぼ予定通りのスケジュールで、研究を進行させ、当初期待した成果を得ている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日本設計製図学会誌. 20-123. (1985)

  • [文献書誌] 精密工学会春季大会シンポジウム論文集. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi