• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

認知系における知識形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301012
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 四郎  北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)

研究分担者 須藤 昇  北海道大学, 文学部, 助手 (40154611)
赤間 清  北海道大学, 文学部, 講師 (50126265)
伊藤 進  北海道教育大学, 札幌分校・教育学部, 助教授 (00107228)
齊藤 堯幸  北海道大学, 文学部, 助教授 (70113561)
キーワード群論的パターン認知 / 帰納的学習 / 翻訳 / プライミング効果 / 記憶表象生成モデル / 反復効果 / 逆説的下降 / 知識形成
研究概要

認知系における知識形成に関する研究を3研究プロジェクトにより行った。
A.構造論的研究。人間というパターン認知系はパターン刺激の入力情報に対して、変換群の情報処理を行うことによりパターン認知を行うという考え方を推進することができた(北海道心理学会発表)。組合わせパターン刺激の認知判断を求める実験を行った。その結果、新知見が得られた。すなわち、順序保存の仮説が実験的に支持され、全体的,局所的な変換構造の認知がなされることが明らかにされた。B.意味論的、計算機科学的研究。この研究プロジェクトにおいては、末知の言語環境においていかに言語が習得されてゆくか、その帰納的学習モデルが構成されつつある。また、知識をいかに構造化するか。計算機科学的に研究が進められている。このような研究成果から、おのずから帰納的学習システムによる翻訳の学習問題が研究対象に入ってくる。この方面では翻訳の学習,翻訳知識の帰納的学習に関して成果が上がってきた。
C.認知論的研究。知識構造を明らかにするために、長期的プライミング効果の実験がなされ、手続記憶の観点から、知識形成のモデル構築を試みようとしているところである。一方、反復学習効果に関する研究も着実に進められ、新らしい「記憶表象生成モデル」を構成し、日本心理学会大会で提案し、その優れた点が論じられた。また、数字列の反復学習に関する研究では極めて珍らしい学習心理学の常識では考えられない現象を発見した。学習・記憶過程における逆説的下降と名づけて、これから研究,発表を続行する予定である。これらの実験的研究成果に基づいて、我々は微視的な認知過程のモデルを構成することを考想中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 今井四郎: Reports from the Department of Psychology.Hokkaido University. No.(1987)

  • [文献書誌] 伊藤進: Japanese Psychological Research.

  • [文献書誌] 赤間清: 第4回人間学研究会資料. 1-17 (1986)

  • [文献書誌] 赤間清: 情報処理学会,知識工学と人工知能研究会資料. 48-5. 33-40 (1986)

  • [文献書誌] 太田信夫: Journal of Experimental Psychology.

  • [文献書誌] 土肥聡明: 心理学評論.

  • [文献書誌] 今井四郎: "心理学モノグラフ パターン認知の変換構造説" 東京大学出版会, 153 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi