研究課題/領域番号 |
61301012
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
今井 四郎 北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)
|
研究分担者 |
須藤 昇 北海道大学, 文学部, 助手 (40154611)
赤間 清 北海道大学, 文学部, 講師 (50126265)
伊藤 進 北海道教育大学, 教育学部札幌分校, 助教授 (00107228)
斎藤 堯幸 北海道大学, 文学部, 助教授 (70113561)
|
キーワード | パターン認知 / 変換構造説 / 世界認知 / 類似性 / 学習システム / 反復学習 / 逆説的下降現象 / 記憶表象生成モデル |
研究概要 |
変換構造説の群論的表現と認知 パターン認知論に群論の概念を導入し、変換構造説を再構成し、パターンの変換構造と類似性認知に関する群論的研究が行なわれた。その結果、単に、従来の説の数学的再記述に留まらず、認知論に対し一般的新知見が加わった。 学習型認知情報システムに関する意味論的計算機科学的研究 1.類似性とカテゴリー形成、知識形成のもっとも基本に"同じ"、"違う"、一般には、2値判断に基づくカテゴリー形成がある。この問題に関する研究により、条件変化に対して不変性の高い潜在的構造分析の方法が開発された。 2.知識を作る情報処理、単に、過去の経験をまる暗記するだけでなく、構造を発見し、再構成して、適切な知識を作ることのできる学習システムLS/1およびLS/2を開発し、発展させた。 3.問題解決支援システム。不完全な知識をもって問題にあたるような場合に、回答不能あるいは誤答の原因となる知識の状態を明示し、学習者を支援する概念的モデルを構成した。 知識構造と知識形成過程の認知論的研究 1.プライミング効果の研究から知る知識構造、直接プライミング効果に関する研究から、記憶の構造に第3の記憶ともいうべき手続き記憶(およびそれに対応するような知識)が存在することが論じられた。 2.反復学習における逆説的下降現象の発見。従来の学習理論では説明できない実験的事実が得られた。それで、この現象を逆説的下降現象と名づけた。現在、学習における微視的認知過程を考慮、詳細に検討しながら、新しい学習の認知モデルを構想中である。 3.記憶表象生成モデルの構築。このモデル構築の研究が実験的、理論的に進行中である。
|