• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

中世イギリスの言語と文学に関する総合的研究-第6期

研究課題

研究課題/領域番号 61301054
研究機関東京大学

研究代表者

寺沢 芳雄  東大, 教養部, 教授 (20012437)

研究分担者 唐木田 茂明  東京大学, 教養学部, 助教授 (50117008)
山縣 宏光  東京大学, 教養学部, 助教授 (50017381)
久保内 端郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (90017624)
池上 嘉彦  東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
小野 茂  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70083243)
キーワード中世期英語英文学 / 史的言語学 / 言語文化 / 写本研究 / 本文批評 / 文体論語彙論 / レキシコン / コンコーダンス / 研究業績リスト
研究概要

1.Key-Word Studies in Beowulf2(1987),Key-Word Studies in Chaucer2(1987)の刊行。Beowulf Lexicon,Chaucer Lexicon編纂への基礎研究を、ロンドン大学を中心とするOE Thesaurus編纂計画,西独のEurop【a!¨】ischeSchl【u!¨】sselw【o!¨】rter研究計画の研究方針,研究成果などとも比較検討の上継続し、従来の内外の研究成果に改めて批判的根本的な検討を加え、前期刊行のKey-Word Studies in Beowulf and Chaucer2を改訂増補、上記を刊行した。
2.Beowulfコンコーダンス。J.B.Bessinger(1969,1978)ほかのコンコーダンスは既にあるが、これらは何れもDobbie版に基づいている。Beowulf研究においてもテクストの問題を根本的に検討することの必要性が痛感され、次年度の最重点課題として扱う予定であるが、その準備作業の一環としてKlaeber版を写本テクストと再照合し、それに基づいたコンコーダンスを作成する必要が生じ、作業を開始した。
3.Chaucerコンコーダンス。前期に引続きその作成準備作業を続けた。Chaucerについてもテクストの再検討の必要性が痛感され、この問題もまた次年度の再重点課題として扱うこととなったが、今年度は脚韻語彙研究の上からもこれまで要望の高かったManly-Rickert版のCanterbury Talesの入力を開始し、校正作業も終えることを得た。
4.Tokyo CMES Concordance Series。上記2,3を含め広く中世期英国の言語と文学,文化,歴史諸般の研究にも資する中世期英国の第一次言語資料のコンコーダンス,グロッサリーなどの作成の必要性が本研究課題遂行の上で痛感され、表記のシリーズ計画のため資料収集等の準備作業を開始した。
5.『中世英語英文学研究業績リスト』。増補改討,ならびに英語版とするための準備作業を引き続き進めた。
6.『宮部文庫目録』(1987)刊行。

  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 寺澤芳雄: Linguistics across Historical and Geographical Boundaries in Honour of J.Fisiak. 1. 659-669 (1986)

  • [文献書誌] 寺澤芳雄: 英語年鑑1987. 31-34 (1987)

  • [文献書誌] 寺澤芳雄: 英語青年. 132. 218-220 (1986)

  • [文献書誌] Takahashi,Hisashi: Key-Word Studies in Chaucer2. 101-106 (1987)

  • [文献書誌] Ono,Shigeru: D.Kastovsky and A Szwedek,eds.,Linguistics across Historical and Geographical Boundaries.Vol.1:Linguistic Theory and Historical Linguistics.(Berlin/N.Y./Amsterdam:Mouton de Gruyter). 569-577 (1986)

  • [文献書誌] Ono,Shigeru: Jimbun Gakuho(The Journal of Social Sciences and Humanities). 191. 33-48 (1987)

  • [文献書誌] Ono,Shigeru: Key-Word Studies in Beowulf2. 19-33 (1987)

  • [文献書誌] Shunichi Noguchi: 英詩評論. 3. 3-7 (1986)

  • [文献書誌] 岩崎春雄: Key-Word Studies in Chaucer2. 1-16 (1987)

  • [文献書誌] 岩崎春雄: Linguistics across Historical and Geographical Boundaries:In Honour of Jacek Fisiak on the Occasion of His Fiftieth Birthday Vol.1. 387-395 (1986)

  • [文献書誌] 岩崎春雄: 竹林滋教授還暦記念論文集. 303-311 (1986)

  • [文献書誌] 岩崎春雄: Poetica. 24. 1-15 (1986)

  • [文献書誌] Yoshihiko Ikegami 著 D.Kastovsky A.Szwedek,eds.:Linguistics across Historical and Geographical Boundaries(Berlin:Mouton de Gruyter). Vol.1. 381-386 (1986)

  • [文献書誌] Yoshihiko Ikegami B.Narr H.Wittje,eds.:Spracherwerb und Mehrsprachigkeit(T【u!¨】bingen:Gunter Narr). 3-10 (1986)

  • [文献書誌] 池上嘉彦: 記号学研究. 6. 61-74 (1986)

  • [文献書誌] 鈴木榮一: 宮城学院女子大学英文学会 英文学会誌. 14. 1-17 (1986)

  • [文献書誌] 鈴木榮一: 東北学院大学論集(英語英文学). 77号. 1-15 (1986)

  • [文献書誌] Suzuki,Eiichi: Key-Word Studies in Chaucer2. 89-99 (1987)

  • [文献書誌] 佐藤修二: 中央大学文学部『紀要』(文学科). 58号. 29-69 (1986)

  • [文献書誌] Sato,Shuji: Key-Word Studies in Beowulf2. 35-47 (1987)

  • [文献書誌] KUBOUCHI,TADAO YOSHINO,YOSHIHIRO YAMAGATA,HIROMITSU: Key-Word Studies in Beowulf2. 67-81 (1987)

  • [文献書誌] KUBOUCHI,TADAO(with WILLIAM SCHIPPER): Old English Newsletter. 19,No.2. 24-31 (1986)

  • [文献書誌] 小川浩: 英文学研究. Vol63,No.2. 384-389 (1986)

  • [文献書誌] Ogawa,Hiroshi: 人文学報(東京都立大学人文学部). 191. 49-84 (1987)

  • [文献書誌] Ogawa,Hiroshi: Key-Word Studies in Beowulf. 5-17 (1987)

  • [文献書誌] 篠田義博: 広島女学院大学論集. 通巻36集. 137-162 (1986)

  • [文献書誌] Shinoda,Yoshihiro: Key-Word Studies in Chaucer2. 79-87 (1987)

  • [文献書誌] Matsumoto,Hiroyuki: Key-Word Studies in Chaucer2. 17-73 (1987)

  • [文献書誌] Hiroyuki Matsumoto: Studies in the Age of Chaucer,ed.Thomas J.Heffernan. Vol.8. 193-194 (1986)

  • [文献書誌] Hiroyuki Matsumoto: 英語英文学研究. 31. 17-25 (1987)

  • [文献書誌] Noguchi,Shunichi: Key-Word Studies in Beowulf2. 1-3 (1987)

  • [文献書誌] Noguchi,Shunichi: Key-Word Studies in Chaucer2. 75-78 (1987)

  • [文献書誌] Oizumi,Akio: Key-Word Studies in Chaucer2. 107-130 (1987)

  • [文献書誌] 高宮利行: 歴史誌本ワールド. 31. 202-209 (1986)

  • [文献書誌] 高宮利行: Occasional Publications:Soseki Conference'85(Soseki Museum in London). 1. 15-25 (1986)

  • [文献書誌] Yamagata,Hiromitsu: Key-Word Studies in Beowulf 2. 49-65 (1987)

  • [文献書誌] 寺澤芳雄 P.トラッドギル,J.ハンナ著: "國際英語-英語の社会言語学的諸相" 研究社出版, 236 (1986)

  • [文献書誌] Oizumi,Akio and Hiroshi Yonekura: "A Concordance to the'Parson's Prologue'and 'Tale'from the Canterbury Tales" Kyoto:Chaucer Concordance Project,Department of English,Doshisha University, 596 (1986)

  • [文献書誌] Oizumi,Akio and Hiroshi Yonekura: "A Concordance to Troilus and Criseyde by Geoffrey Chaucer" Kyoto:Chaucer Concordance Project,Department of English,Doshisha University, 1225 (1986)

  • [文献書誌] マンフレート・シェーラー著大泉昭夫訳: "英語語彙の歴史と構造" 東京・南雲堂, 266 (1986)

  • [文献書誌] Oizumi,Akio and Hiroshi Yonekura: "A Concordance to the'General Prologue'to the Canterbury Tales" Kyoto:Chaucer Concordance Project,Department of English,Doshisha University, 186 (1986)

  • [文献書誌] 小川浩 中世英国ロマンス研究会 訳: "中世英国ロマンス集第二集" 篠崎書林, 244 (1986)

  • [文献書誌] 高宮利行,不破有理共訳アーク・ジルアード著: "騎士道とジェントルマン-ヴィクトリア朝社会精神史" 三省堂, 324 (1986)

  • [文献書誌] Toshiyuki Takamiya and Derek Brewer eds.: "Aspects of Malory,reprinted with an updated bibliography" D.S.Brewer Ltd., 239 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi