• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

学術情報ネットワークにおける密結合型図書館システムの諸機能の高度化とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 61301084
研究機関東京大学

研究代表者

猪瀬 博  東大, 国立大学(その他), 教授 (70010618)

研究分担者 橋爪 宏達  学術情報センター, 助教授 (40172853)
安達 淳  学術情報センター, 助教授 (80143551)
根岸 正光  学術情報センター, 教授 (90114602)
濱田 喬  学術情報センター, 教授 (70013191)
井上 如  学術情報センター, 教授 (50114385)
キーワード学術情報システム / 学術情報ネットワーク / 密結合型図書館システム / 共同分担目録システム
研究概要

本研究の第1年度として、下記の項目を実施した。(1)密結合型図書館システム実験用端末装置の設置ーー図書館情報大学および学術情報センター(学情セ)に東芝製AS3052M,慶応大学にNCR製TOWER32を設置した。
(2)実験用通信回線の開設ーー学情セ・図書館情報大学間,学情セ・慶応大学間に回線を開設し、上記端末により学情セのオンライン共同分担目録システムが使用できるよう準備した。
(3)実験用現型ソフトウェアの開発ーー本研究における密結合型システムの基礎となる端末側ソフトウェアについて、その原型となるべきものを学情セ所属研究分担者が、同センター既設の小型電算機上にて開発した。これは目録システムとの接続試験等を経た後、上記2機種の端末上に移植されて、密結合型実験システム開発のための基本ソフトウェアとなる。
(4)目録システムの機能評価実験ーー上記密結合型システムの開発の前段として、図書館情報大学所属分担者が、既開発の日立製目録端末により目録システムを種々の角度から実験的に使用し、現行目録システムの機能上の問題点等を摘出した。この結果は密結合型実験システムの仕様設計に反映される。
(5)目録システム接続図書館の現状調査ーー目録システムへの既接続図書館および接続準備図書館である琉球大,京大,名大,南山大,富山大,新潟大等について、研究分担者が訪問調査を実施した。その際、各図書館の管理者,担当者等から目録システムの接続利用に関する意見を徴し、密結合型に期待される諸機能について討議した。さらに稼動中の端末システムについて性能評価を実施し、本研究に反映させることとした。
(6)研究会の開催ーー上記各項目について分担者間の共通理解を深め、今後の方針を検討するため研究会を開催した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上如: 大学図書館研究. 19. 41-43 (1986)

  • [文献書誌] 内藤衛亮: 学術情報センター紀要. 1. (1987)

  • [文献書誌] 安藤淳: 学術情報センター紀要. 1. (1987)

  • [文献書誌] 大山敬三: 学術情報センター紀要. 1. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi