• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

MAC推進に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302088
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 進  京大, 国立大学(その他), 教授 (10025827)

研究分担者 佐藤 亨  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (60162450)
津田 敏隆  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (30115886)
深尾 昌一郎  京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (30026249)
松野 太郎  東京大学, 理学部地球物理学教室, 教授 (40037172)
廣田 勇  京都大学, 理学部・地球物理学教室, 教授 (70025485)
キーワード中層大気国際協同観測計画 / MAP / MAC / 重力波 / 中層大気 / 乱流 / 大気間力学的結合
研究概要

1982-85年に実施された中層大気国際協同観測計画(MAP)で得られた成果に基づき、本年度より三ケ年計画で全球の中層・超高層大気の力学を総合的に理解する研究に着手した。これは国際的にはMAPに続く中層大気国際協同研究計画(MAC)に対応するものである。本年度は所期の4課題のそれぞれにつき小規模な研究会を開催し、協同観測・データ解析法等の詳細な検討を行なった。得られた主要な結果は以下の通りである。
(課題1)MUレーダーを中心に気象レーダー・流星レーダー・ラジオゾンデ等の異なる測器による有機的協同観測を度々組織し、地上付近で励起された重力波が中層大気中を伝搬し、崩壊する過程を調べた。
(課題2)MUレーダーによる超高層大気の観測法を開発し、超高層大気の主要物理量を得ることに成功した。またアイオノゾンデや衛星電波のシンチレーションデータとの比較を行い興味ある結果を得た。
(課題3)音波レーダーとMUレーダーの協同観測による中層大気の平均温度プロファイルを得ることに成功した。更に30分程度の間隔で連続に温度プロファイルを観測することも可能になり予備的な観測を行った。
(課題4)MAP観測の結果を総合的見地から検討することにより全球モデルを構築するために赤道域の観測が不可欠という結論に達し、赤道レーター建設の必要性と緊急性が指摘された。
次いでこれら個別に得られた成果は3月19/20日京都大学宇治構内で開催された第一回MUレーダーシンポジウムで報告された。なおこのシンポジウムは外国人学者3名を含む50余人の参加者と合計50編の論文の発表があり大変好評であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kato,S;T.Tsuda;M.Yamamoto;T.Sato;S.Fukao: Journal of Atmospheric and Terrestrial Physics. 48. 1259-1267 (1986)

  • [文献書誌] Fukao,S.;T.Sato;T.Tsuda;M.Yamamoto;S.Kato: Journal of Atmospheric and Terrestrial Physics. 48. 1269-1278 (1986)

  • [文献書誌] Matuura,N.;Y.Masuda;H.Inuki;S.Kato;S.Fukao;T.Sato;T.Tsuda: Nature. 323. 426-428 (1986)

  • [文献書誌] Tsuda,T.;T.Sato;K.Hirose;S.Kato;S.Fukao: Radio Science. 21. 971-980 (1986)

  • [文献書誌] Hirota,I.;T.Niki: Journal of Meteorological Society of Japan. 64. 995-999 (1986)

  • [文献書誌] Yamamoto,M.;T.Tsuda;S.Kato;T.Sato;S.Fukao: Physica Scripta.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi