研究課題/領域番号 |
61304017
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
林 真二 鳥取大学, 農学部, 教授 (90032052)
|
研究分担者 |
杉浦 明 京都大学, 農学部, 教授 (00026379)
細井 寅三 静岡大学, 農学部, 教授 (60022034)
傍島 善次 京都府立大学, 農学部, 教授 (80046408)
岩政 正男 佐賀大学, 農学部, 教授 (40039334)
石原 愛也 岩手大学, 農学部, 教授 (20011827)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 果樹 / 遺伝資源 / 自家和合性日本ナシ / 矮性台木 / 組織培養 / 大量繁殖 / アイソザイム / クローン / 凍結保存 / プロトプラスト |
研究概要 |
果樹の遺伝資源の収集保存とその利用に関する研究を行い、次のような成果をあげた。1.日本ナシの遺伝資源としての古い栽培品種を66品種収集した。自家和合性二十世紀の遺伝分析を行うと共に、それを母体とした交雑・自殖第1代より自家和合性で黒斑病抵抗性をもつ有望系統を18個体選抜した。耐乾性ビ耐湿性を合せもつ優良台木を収集選抜し、組織培養による繁殖法を確立した。 2.モモの在来種及び野生種を13種111系統収集保存した。これらより、矮性台木を調査し、アメリカスモモとユスラウメより数系統選抜した。さらにその大量繁殖のための組織培養条件を検討し、培養方法を確立した。 3.カンキツ類およびミカン亜科植物の収集につとめ、国内外より約3000系統保存した。これらを用いて生食用ミカンおよび酢ミカンの品種改良につとめ、有望系統を得た。ウンシュウミカンについて、プロトプラストから植物体を再生する培養系を確立した。 4.アイソザイムによるカキの品種類別の方法を検討し、成葉のGDH(グルタメートデハイドロゲナーゼ)とPGM(ホスホグルコムターゼ)の分析による識別同定法を確立した。 5.In vitroにおける台木用モモおよびクリの大量繁殖の方法を検討した。モモにおいては胚より直接的に不定胚を分化させる培養系を、またクリにおいては、実生の新梢を用いた増殖ならびに発根の培養系をそれぞれ確立した。 6.リンゴのクローン茎頂の凍結保存方法を検討した。耐凍性の強い茎頂の得られる培養日数、凍結前の処理方法、ならびに凍結媒液と融解後の培養条件を明らかにし、リンゴにおける茎頂凍結保存法を確立した。
|