研究分担者 |
遠山 正彌 大阪大学, 医学部, 教授 (40028593)
佐藤 公道 京都大学, 薬学部, 教授 (80025709)
大塚 正徳 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60013801)
矢内原 昇 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80046250)
中嶋 暉躬 東京大学, 薬学部, 教授 (50012597)
|
研究概要 |
(1)イノシトールリン脂質代謝におけるmAchRagonistとソマトスタチンの関係は海馬に特異的であった. 海馬培養神経細胞を用いてアセチルコリンとソマトスタチンの細胞内Ca^<++>動員に対する影響を観察した. 又扁桃核における各種ペプチドの相関を形態的に研究した(鬼頭). (2)ハチ毒であるマストパランはGTP結合蛋白に作用し様々な活性物質受容体に非特異的に作用した. またクモ毒を精製しそれらの構造の特徴を明らかにした(中嶋). (3)幼若ラット摘出標本を用いて前根及び後根電位,下行路刺激や後根刺激による反応を指標とし種々のタヒキニンペプチドを分類した(金澤). (4)北米毒トカゲ成分であるhelodermin(VIPやPHIと類似構造を有する)関連ペプチドを合成し,大腿動脈血流増加作用を指標としてその活性部位を明らかにした(矢内原). (5)サブスタンスP1ー10uMが新生ラット脊髓のGABA遊離を促進した(大塚). (6)GH_3細胞及び膜分画のTRH結合に対するVIPforskolin,dcAMP,AーKinaseの作用の結果から細胞内の2つの重要な刺激伝導系であるadenylcvdase系とイノシトールリン脂質系の間に連絡のあることが示唆された(小川). (7)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CCRP)が脊髓後角のサブスタンスPの遊離を促進した(佐藤). (8)insituハイブリダイゼイション法を用い,疼痛刺激により知覚神経節のpreprotachykininーA-(PPPA)のmRNAが増加したことから疼痛刺激がPPPAの遺伝子発現を促進することが示唆された(遠山). (9)大脳ニューロテンシン(NT)受容体がコレラ毒素投与による増加するが,百日咳毒素では変化しないことからNTはNs蛋白を介して細胞内に情報伝達されると考えられた(斎藤). (10)ヒト慢性肝疾患患者の血中ペプチド濃度をRIAで測定した結果,それぞれが肝循環系の恒常性に相補的に作用していることが示唆された(鎌田). (11)ブタ脳から新しいNa利尿ペプチド,BNPを発見した(松尾)
|