研究課題/領域番号 |
61400006
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
田中 義昭 島根大学, 法文学部, 教授 (70144681)
|
研究分担者 |
林 正久 島根大学, 教育学部, 助教授 (90033521)
鈴木 岩弓 島根大学, 教育学部, 助教授 (50154521)
大西 郁夫 島根大学, 理学部, 教授 (40032445)
徳岡 隆夫 島根大学, 理学部, 教授 (30025358)
井上 寛司 島根大学, 法文学部, 教授 (40027967)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 出雲平野 / 矢野遺跡 / 神門水海 / 杵築大社 / 一宮制 / 斐伊川 / 神戸川の沖積作用 / 神門臣 / 出雲国風土記 |
研究概要 |
本研究は、斐川町荒神谷遺跡における弥生時代の各種青銅器の大量出土、松江市岡田山古墳出土大刀より銘文検出によって、近年改めて注目されてきた古代出雲文化の総合的な解明を目指すものである。その際、とくに西部出雲における地域史の展開に着目し、これに地質学、地理学、考古学、古代史学、社会・民俗学の各分野からのアプローチによる問題究明の方法をとった。 このことは古代から現在まで出雲地方の主神として君臨してきている杵築大社の存在を初めとして顕著な古代遺跡の集中する西部出雲が、古代出雲の歴史的展開の一方の極を成したとされながらも、その具体的な解明は余りなされていないという事情によっている。 問題解明の第一の焦点は出雲平野の形成過程とその画期を見出すことにある。自然研究グループの成果によれば、弥生時代には平野の骨格部分が出来上り、その後小規模な変化、例えば斐伊川の流路の変更、小海進を繰返えし、近世前期に今日的な平野の完成がみられたようである。 第二の解明点は、このような平野の変遷と開拓史がどう対応するかにある。考古学、古代史研究グループによれば、開拓の第一の画期は弥生時代の後半期にあり、この段階で西部出雲にまとまった政治集団が誕生した。第二の画期は、6世紀〜7世紀にある。これも平野の可耕地拡大と関連するが、厳密な相関関係は未解明。少くとも神門臣等が主導する開発が想定されよう。そして第三の画期が杵築大社による古代末〜中世成立期の大開発で、神門水海の規模縮小、海の影響がほとんど断たれたことと符号する。 第三の解明点は、当地の宗教事情が、このような地域史の変遷をどのように語り伝えているのかという問題にある。おそらく中世一宮制の成立・杵築大社の政治・経済・宗教の全面支配の確立が、宗教的伝統形成に決定的な意義を有しているとみることはできよう。
|