研究分担者 |
武田 定 大阪大学, 理学部, 助手 (00155011)
江口 太郎 大阪大学, 教養部, 助手 (50107083)
中村 亘男 大阪大学, 理学部, 助教授 (70028166)
勝部 幸輝 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (20032013)
村田 一郎 大阪大学, 理学部, 教授 (90028077)
|
研究概要 |
核磁気共鳴装置:核磁気緩和時間測定用のパルスプログラマ,30MHzおよび50MHz領域のラジオ波パルス発生装置,核誘導信号検出器を製作あるいは整備した。また、信号の積算平均化,フーリュ変換,データ解析のためのコンピュータソフトウエアとインターフェース回路の開発を行った。この核磁気共鳴装置のテストのために重水素核(30MHz)および【^(23)Na】核(50MHz)の信号の検出を試たところ、いずれの場合も溶液ではきわめて良好な信号が得られた。また、固体では重水素核についてソリッド・エコーによる共鳴吸収線型の測定を予備的に行ったが、線幅の細い(数RHz程度)共鳴線は容易に測定できるが、線幅が100KHz程度になると現在のところ信号の検出ができない。【^(13)C】の場合はこれでも測定可能であるが、【^2D】その他の核の信号の検出、緩和時間の測定のためには装置の改良が必要で、パルス出力の増強,パルスのあとの受信系の回復時間の減少のためにエクサイター,プローブの改造に取掛っている。 -40℃から約100℃の間で温度制御可能な試料プローブと、低温測定用のチライオスタットを設計、製作した。テストの結果、どちらも±0.1℃以内で長時間温度を制御できることがわかった。 水素核用200MHz帯のパルス系,特にプローブと受信系の製作にかかっている。【^1H】-【^(13)C】交差分極測定装置は設計段階である。 試料:超長鎖n-はラフィンの合成は初期段階であるが、これとは別に分子量分布の非常にシャープな市販のポリエチレンおよびポリエチレングリコールについてもNMRの測定と示差懇分折を行うべく、測定準備にかかっている。
|