研究概要 |
(1)主要組織適合性複合体(MHC)遺伝子の進化を研究する目的でカニクイザルおよびツパイを対象とし研究を行なった. まず高精度バンディング法による比較で, MHC遺伝子のあるヒト第6染色体短腕とカニクイザル第2染色体短腕とでバンド・パターンが一致することを見出した. そこで, 細胞雑種法によるマウスとカニクイザルの雑種細胞を得, その中からカイクイザルの第2染色体とX染色体のみが保有されている細胞クローンを選択した. ついで, 遺伝子座の位置づけに有効なインサイチュハイブリダイゼーション法の確立も試みた. ツパイ由来細胞についてもカニクイザルでの研究と同様, 多数の雑種細胞クローンを得, DNAの抽出を行なった. (2)免疫グロブリンC(H)遺伝子群に関し, オランウータン, テナガザルおよびカニクイザルのCイプシロンおよびCアルファ遺伝子のグローニングを行ない, これら遺伝子間の連鎖を明らかにした. また, これら遺伝子の一次構造を部分的に決定し, その結果より, CイプシロンおよびCアルファ連鎖遺伝子群の進化を推定した. さらに, オランウータンのCイプシロン3遺伝子の全一次構造の決定と, ヒト, チンパンジーおよびゴリラの同遺伝子の一次構造との比較検討を行なった. テナガザルの同じ遺伝子の一次構造も部分的に決定した. (3)ヒト補体系タンパクC6およびC7に対する抗体を用い, 等電点電気泳動および免疫固定法によりカニクイザル血清における遺伝的多型を調べたところ, いずれにも多型を見出したが, 特にC6の個体変異は著しく, 少なくとも10個の複対立遺伝子を持つ有用な遺伝標識であることが判明した. (4)分子レベルでの系統樹の作成法について理論的な検討を加えた.
|