• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

外傷性てんかんの発症機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440063
研究機関岡山大学

研究代表者

森 昭胤  岡山大学, 医学部, 教授 (20028434)

研究分担者 中村 成夫  岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (50164299)
西本 詮  岡山大学, 医学部, 教授 (50032850)
渡辺 洋子  岡山大学, 医学部, 助手 (70135945)
平松 緑  岡山大学, 医学部, 助手 (70124790)
横井 功  岡山大学, 医学部, 助手 (80150366)
キーワード外傷性てんかん / 鉄イオン / 活性酸素ラジカル / スーパーオキシドジスムターゼ / カテコールアミン / セロトニン / グアニジノ酢酸 / メチルグアニジン
研究概要

1.ラット大脳皮質(感覚運動領野)に100mMFeCl_35μlを注入して誘導したてんかん焦点(外傷性てんかんモデル)組織に活性酸素ラジカル(O^-_2・OOR)の発生が認められたが,in vitroにおけるこれらラジカルの発生に対して,正常脳組織切片は強力な消去作用を有しており,脳組織切片にシアンカリを加えたり,熱処理(100℃3分)を加えた場合に・OOR,・OHの有意な発生が認められ,正常脳はスーパオキシドジスムターゼ(SOD)などによりラジカルを強力に消去していることを示唆し,Fe^<3+>によるてんかん原性焦点形成にはラジカル反応を助長させる他の補助因子が必要であることを示した.
2.てんかん患者髄液中のSOD活性は正常人に北し有意に低いこと,及びSOD活性は年令と正相関があることを明らかにし,小児期のてんかん発生がSOD活性の低値と何らかの関係がある可能性を示唆した.
3.ラットのFe^<3+>によるてんかん焦点組織におけるカラコールアミン及びセロトニン(5ーHT)の変動を調べた結果,Fe^<3+>投与直後(15分,30分)に一過性に増加する部位のあること,及び小脳において2ヶ月後(てんかん焦点の完成されている時期)に増加していることが明らかになった. なおカテコールアミンの変動は認められなかった. アミノ酸の変動もほとんど認められなかった.
4.ラット大脳皮質にFe^<3+>を投与すると,てんかん焦点中にグアニジノ酢酸(GA)及びメチルグアニジン(MG)が著明に増加することを見出した. また,ラット脳末モジェネートへFe^<3+>と過酸化水素を添加してもGAとMGが生成された. われわれはすでに,GA及びMGが強力なけいれん誘発物質であることを報告しているので,鉄塩によって誘導されるてんかん焦点形成の機序には鉄イオンによって発生する活性酸素の細胞膜への直接作用のほか,GAやMGを介する間接作用もある可能性を示した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akitane MORI: Research Communication in Chemical Pathology and Pharmacology. 56. 157-164 (1987)

  • [文献書誌] Midori HIRAMATSU: Advances in Epileptology. 16. 151-154 (1987)

  • [文献書誌] Akitane MORI: Pavlovian Journal of Biological Science. 22. 85-94 (1987)

  • [文献書誌] 森 昭胤: 臨床科学. 23. 1399-1405 (1987)

  • [文献書誌] 渡辺 洋子: NEUROSCIENCES. 13. 259-261 (1987)

  • [文献書誌] 福島 正登: 岡山医学会雑誌. 99. 787-806 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi