研究分担者 |
佐久間 政広 東北大学, 文学部, 助手 (30187075)
大関 雅弘 東北大学, 文学部, 助手 (10185259)
片瀬 一男 東北大学, 文学部, 助手 (30161061)
佐藤 勉 東北大学, 文学部, 教授 (10004037)
斎藤 吉雄 東北大学, 文学部, 教授 (10004029)
|
研究概要 |
1.東北地方におけるCATVの施設数は昭和60年3月現在約2400であるが、その大半は再送信だけのものであり、自主放送を実施中ないし実施予定のものは6施設である。そして自主放送施設のいずれもが現在のところ加入者や広告収入が少ないとか番組制作費がかかるなど経営上,番組制作上困難をかかえており、かなりきびしい状態に置かれている。しかし、各施設とも地域に密着した地域情報メディアとして次第に住民に親しいものとなっている。 2.CATVの番組内容としては、(1)行事・催物,(2)教育・教養,(3)行政・広報,(4)文化・歴史,(5)娯楽・スポーツが多いが、とくに身近な情報や地域の情報,またお祭りや議会の中継がよく視聴されている。 3.宮城県気仙沼市のCATV視聴者によってよく接触されている地域情報は、(1)農業・水産業・工業・商業,(2)身近な出来事,(3)天気・気象などがあげられるが、(1)買物や(2)文化・歴史はそれほど多くない。また、強く要求されている地域情報としては、(1)農業・水産業・工業・商業が最も多く、次いで(2)行政,(3)医療,(4)文化・歴史,(5)福祉に関するものが多くなっている。 4.地域情報メディアとしてのCATVは、現在、身近な情報や地域の情報を多く提供することに力を入れており、また視聴者もそれを強く望んでいる。そして、視聴者の3人に1人がテレビ画面に出た経験をもっており、地域メディアとしてのCATVの機能を十分に発揮している。ただし、今後も画面に出たいと希望する人はあまり多くない。しかし、視聴者を参加させる番組を多くしてほしいという要望はなお強く、とくに、イベントや企画・制作への参加希望は若者を中心にむしろ多くなっている。さらに、将来において、CATVをつうじて多目的利用をしたいという希望はかなり強く、とりわけ(1)ヘルスケア,(2)セキュリティ,また(3)リザベーションへの要望が多いことは注目に値いする。
|