• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

現代口語英語の用法調査

研究課題

研究課題/領域番号 61450060
研究機関京都大学

研究代表者

豐田 昌倫  京都大学, 文学部, 助教授 (30029681)

研究分担者 山梨 正明  京都大学, 教養部, 助教授 (80107086)
渡辺 和幸  滋賀大学, 教育学部, 教授 (80085167)
キーワード現代英語 / 現代口語英語 / 英語の用法調査
研究概要

本年は当研究の二年目にあたり, 予定通り「口語英語」に関する用法調査を進行することができた.
1.現代口語英語の音声面については, 海外放送から直接収集したテープ(とくにBBC放送のWorld Serviceを大量に収集), 市販のテープおよびビデオ類の分析・記述を試みた. とくに着目したのは"special context forms"(A.C.Gimson)と呼ばれる"connected speech"における音の特徴であり, 音の同化, 省略現象を中心として現代口語英語の特質の解明を行った. また, ごく自然な会話におけるスタイルとニュース放送などの形式ばったスタイルとの相違にも留意した.
2.現代口語英語の統語・文体面については, 音声として収集したテープ類の転写を主たる資料として口語英語に特徴的な統語・文体特徴を明らかにするよう努めた. 従来の文法〓ではほとんど考案の対象とはされなかった論評節(comment clause)などについても現代口語英語の特徴を明らかに認めることができた. また文体面に関しては, 音声面と関連してインフォーマルな会話と形式ばった口語英語(ニュース, 演説など)との相違にも注意を払い, とくに前者における特徴的な語彙, 構造が後者といかに異なるかという観点から記述を試みてきた. この点に関してはJ.Svartvik&R.Quirk,A Corpus of English ConversationおよびD,Crystal&D,Davy,Advanced Conversational Englishなどの成果と比較しつつ研究を進めてきた. 総合的に考えて, これまでわが国では光のあてられる機会の少なかった現代口語英語研究の一歩として有意義な成果が得られたと考えられる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 豐田昌倫: 「時事英語研究」. (1988)

  • [文献書誌] 渡辺和幸: 「英語教育」. 17-19 (1987)

  • [文献書誌] 山梨正明: 「日本語学」. 87-6. 26-36 (1987)

  • [文献書誌] 山梨正明: 『言語学の視界』(小泉保教授還暦記念論文集). 39-72 (1987)

  • [文献書誌] 豐田昌倫(翻訳・解読)G.リーチ他著: "『現代英語文法-基礎篇』" 紀伊国屋書店, 328 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi