研究概要 |
酵母は栄養学的には良質の蛋白質を含み、又グリコーゲン、各種ビタミン等多くの栄養素を含んでいる点で飼料及び食料用として適したSingleCell Proteinの材料といえる。 酵母を飼料化あるいは食料化する際の問題点は、強固な細胞壁による消化効率の低さがあげられる。 この問題を解決する一手段として細胞壁が物理的・化学的に弱い変異株を作ることが考えられる。 本研究において当初の研究計画にあげた酵母細胞壁変異株の取得については計画どおりSaccharomyces cerevisiae X2180野生株より有望な変異株3株を単離することに成功した。 1.酵母細胞壁変異株の単離 酵母Saccharomyces cerevisiae X2180-1A半数体野生株及びCandidautilis ATCC-9226株を親株としてニトロソグアニジン処理により変異株を得た。 細胞壁変異株の選別は酵母細胞壁溶解酵素2ymolyaseによる感受性の差を利用し、野生株に比して著しい感受性を示す株、N3,N3-8,及びN3-24の3株をS.cerevisiaeにより取得した。 またC.utilisにも同様の処理を行ったが、現在有望株は得られない。 2.酵母細胞壁変異株の性質の検討及び細胞からの蛋白質の抽出 得られた変異株細胞より蛋白質を2MNaCl,1%Triton,1MNaOH,1M【CH_3】COOHにより段階的に抽出し、それぞれの画分の蛋白含量を比較したところ、2MNaCl抽出画分では野生株の抽出量を1とした時、N3株は1.7,N3-8は3.1,N3-24株は5.8という結果を示した。 同様に他の抽出溶剤においても、変異株からの抽出蛋白量が野生株からの抽出量の2倍から3倍という結果が得られた。 このような細胞内蛋白質の抽出量の著しい増加は当初目的としてあげた酵母の飼料化、食糧化という点ではより好ましい材料を提供するものと考えられる。
|