• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

増殖調節にかかわる温度感受性変異株細胞の分離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 61571052
研究機関広島大学

研究代表者

井出 利憲  広島大, 医学部, 助教授 (60012746)

キーワード細胞増殖 / 細胞周期 / 変異株 / 温度感受性 / 培養細胞 / 体細胞遺伝学 / 哺乳類細胞
研究概要

研究計画に従って以下の研究を実施し、成果を得た。
1.新たな温度感受性変異株細胞の分離については、まず増殖に関して温度感受性の表現型を示す変異株を、従来からのものを含めて計400以上分離した。これらのなかから本研究の目的であるGO期移行型変異株およびGO期脱出型変異株の有無を検討し、前者について数株を得た(発表1)。後者については新たな株を得るに至らなかった。
2.既に得られているGO期脱出型変異細胞のうち、tsJT60細胞について解析した。変異遺伝子の機能する細胞周期上の時点はGO期脱出から9時間(S期の3時間前)まで連続的であると推定された。従来の変異株では、連続的でなく一時点であることと考えあわせると本細胞のひとつの特徴である。また、タンパク合成,RNA合成については、増殖刺激後に通常認められる合成誘導が、非許容温度では抑制されていた(以上発表2)。
3.tsJT60細胞について、増殖誘導後の細胞周期依存的な10種のmRNAの発現について調べた結果,許容,非許容温度ともに、親株である3Y1細胞とほとんど差がなかった。非許容温度で発現のみられなかったのは、ヒストンmRNAのみであるが、これは同温度ではtsJT60細胞がS期に入れないこととよく符号する(発表3)。
4.myc,ras等の遺伝子導入によるトランスホーム細胞が温度感受性表現型をどのように修飾されるかについては、目下細胞をクローニング中である。(関連発表4)
5.今後、更に新たな変異株細胞の分離を続行すると同時に、今年度は特にtsJT60細胞の変異機能を相補する正常ヒト遺伝子のクローニングを集中的に進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tanonaka,Kouichi: Experimental Cell Research. 165. 337-344 (1986)

  • [文献書誌] Jun,Ninomiya-Tsuji: Experimental Cell Research. 165. 191-198 (1986)

  • [文献書誌] Ide,Toshinori: Biochemistry. 25. 7041-7046 (1986)

  • [文献書誌] Goto,Yuso: Experimental Cell Research. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi