• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

試験管内合成系を用いたタバコモザイクウイルスの複製機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61580129
研究機関東京大学

研究代表者

飯 哲夫  東大, 理学部, 助手 (40157813)

研究分担者 岡田 吉美  東京大学, 理学部, 教授 (30011703)
キーワードタバコモザイクウイルス / 複製 / 試験管内合成系
研究概要

タバコモザイクウイルス(TMV)の複製酵素と考えられている130K及び180Kタンパクの合成は、前者の終止コドンであるアンバーコドンを読み通すか否かにより調節されている。そこで、このアンバーコドン及びその近傍に変異をもつ完全長TMV-cDNAを多数作製した。それらは、両タンパク質のうちの一方のみが合成されるもの、180Kタンパクに特異的な領域にアミノ酸の小さな変化をもつもの等である。変異をもつcDNAから、対応する変異TMV-RNAを試験管内で合成し、タバコ植物体を用いて、それらの複製能を解析した結果、180KタンパクがTMVの増殖に必須であることが判明した。また、130Kタンパクのアンバーコドンをオカーコドンに変えても増殖能を失わぬことから、タバコ植物体におけるオカーサプレッサーの存在が予見された。アンバーコドンをチロシンコドンに変えた変異株は、増殖能が弱いながらも感染性を有し、この変異株を用いて複製過程を詳細に解析することにより、130K及び180Kタンパクの機能分担に関する直接的な証拠が得られると思われる。また、180Kタンパクに特異的な領域に1アミノ酸の挿入をもつ変異株で増殖可能なものもいくつか得られた。作製した変異株の複製過程の詳細な解析にはプロトプラスト感染系が有用である。しかし、従来の方法では、少量しか得られない試験管内転写産物を効率よくプロトプラストに感染させることができない。そこで、新たに電気刺激法を導入したところ、微量のRNAで感染可能な実験系を確立できた。この系を用いた予備的な実験から、すでに、180Kタンパクがマイナス鎖合成に重要であることが示唆されている。今後、さらに作製した変異株のゲノムRNA,サブゲノムRNA,マイナス鎖RNAの合成をより定量的に、S1マッピング法,RNaseマッピング法等を用いて調べていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Meshi: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 5043-5047 (1986)

  • [文献書誌] M.Ishikawa: Nucl.Acids Res.14. 8291-8305 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi