• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

計算水槽用流体運動シミュレーション・プログラム・コードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850080
研究機関東京大学

研究代表者

梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)

研究分担者 中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)
茂里 一紘  広島大学, 工学部, 教授 (90011171)
姫野 洋司  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081394)
小山 健夫  東京大学, 工学部, 教授 (10010696)
宮田 秀明  東京大学, 工学部, 助教授 (70111474)
キーワード差分法 / ナビエ・ストークス式 / 乱流 / 渦 / 自由表面波
研究概要

船体まわりの粘性流と波を物体・自由表面の両者に適合した移動座標系の中で同時に解く方法WISDAM-IIは、任意形状物体まわりのLarge-Eddy-Simulationなので、乱流モデルを中心とした物体表面上での乱流遷移を再現させる技術が重要なポイントになる。遷移レイノルズより少し低い1×10^5のレイノルズ数の場合、圧力勾配が正になる船体後方で、速度および乱流エネルギのプロファイルが、実験より得られたものと一致することを確認した。更に、小さな格子を生成し、1×10^6で計画した通りの乱流場の計算技術として、手法がほぼ完成したことを確認する予定である。
物体形状が、非常に複雑な場合や、砕波を伴う自由表面がある場合は、必ずしも境界適合座標系を使うことが得策でないことも多い。そこで、矩形格子の枠内で粘性流のシミュレーションを近似的に実現する方法をもう一つの有力な方法として開発してきたが、2次元版であるTUMMAC-Vwvは、ほぼ完成し、車や複数の橋の渦放出シミュレーションや砕波する波のもとでの円柱からの渦放出のシミュレーションで、その有効性を証明した。3次元版であるTUMMAC-VIIは、物体境界においてporosityという新しい考え方を導入し、大変粗い格子系のもとではあるが、球のまわりの粘性流の計算を成功させた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Miyata: Computational Mechanics. 3. 217-228 (1988)

  • [文献書誌] H.Miyata: 日本造船学会論文集. 163. 1-16 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi