• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

新有機化学反応の開拓と生理活性物質の化学合成

研究課題

研究課題/領域番号 62065005
研究機関名古屋大学

研究代表者

野依 良治  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022554)

研究分担者 北村 雅人  名古屋大学, 理学部, 助手 (50169885)
丸岡 啓二  名古屋大学, 工学部, 講師 (20135304)
鈴木 正昭  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90093046)
早川 芳宏  名古屋大学, 化学測定機器センター, 助教授 (50022702)
山本 尚  名古屋大学, 工学部, 教授 (10135311)
キーワード不斉アルキル化 / 有機亜鉛化合物 / 有機アルミニウム / 不斉増幅 / 不斉触媒 / O価バラジウム / アリル系保護基 / 2-5A
研究概要

有機亜鉛を用いる触媒的不斉アルキル化反応を検討し、ほぼ完全な不斉誘導を達成すると同時に、前例を見ない不斉増幅現象を発見した(野依)。酸塩基複合反応剤である有機アルミニウム化合物を用い、「酸塩基複合システム」の概念に基づく新規な化学合成プロセスのいくつかを開発し、またアセタールをテンプレートする不斉合成においても顕著な成果を得た(山本)。アントラサイクリン合成に必要な光学活性アミノ〓を不斉ヘテロDiels-Alder反応によって効率よく合成するため、光学活性アルミニウム反応剤を新たに開発した。この不斉触媒は、不斉エン反応にも極めて有効であることを見出した(丸岡)。核酸合成用保護基としてPd(0)触媒反応によって速やかに除去できるアリル系保護基を開発し、それを用いて(1)強力な抗ウイルス活性を示す2'-5'結合オリゴアデニル酸(2-5A)およびその分岐型アナローグである2′-5′,3′-5′結合オリゴアデニル酸類の液相大量一般合成法、ならびに超高純度長鎖DNAオリゴマーの同相合成法を確立した(早川)。有機亜鉛化合物を用いるリチウムエノラートの完全なアルキル化制御法を開発し、この方法と有機亜鉛アート錯体のエノンヘの共役付加反応を組み合わせて、新しい「3成分PG合成法」を編み出した。本法は反応操作および単離精製操作に高い効率化を有している。BINAP-Ru(II)錯体触媒を用いた不斉水素化反応を行ない100%に近い完全不斉合成法を達成した。本法により不飽和カルボン酸、アリルアルコールおよび各種イソキノリンアルカロイドの不斉合成法が確立した。また重要な生理活性物質であるカルニチン,スタチン,コンパクチンの重要中間体が、本法の適用により効率よく合成された(鈴木、北村)。本年度の研究開始2年度目にあたるが、本研究課題の目標は順調に達成されており、進捗状況は極めて順調である。本年度は研究目標は完全に達成された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.Kitamura;T.Ohkuma;S.Inoue;N.Saya;H.Kumobayashi;S.Akutagawa;T.Ohta;H.Takaya;R.Noyori: J.Am.Chem.Soc.110. 629-631 (1988)

  • [文献書誌] M.Kitamura;T.Ohkuma;H.Takaya;R.Noyori: Tetrahedron Lett.29. 1555-1556 (1988)

  • [文献書誌] K.Maruka;T.Itoh;M.Sakurai;K.Nonoshita;H.Yamamoto: J.Am.Chem.Soc.110. 3588-3597 (1988)

  • [文献書誌] K.Maruoka;Y.Araki;H.Yamamoto: J.Am.Chem.Soc. 110. 2650-2652 (1988)

  • [文献書誌] Y.Hayakawa;M.Hirose;R.Noyori: Nucleosides & Nucleotides. 8. (1989)

  • [文献書誌] Y.Morita;M.Suzuki;R.Noyori: J.Org.Chem.54. (1989)

  • [文献書誌] 岩村秀、野依良治、中井武、北川勲: "大学院有機化学(上,中,下)" 講談社サイエティフィク, 1-874 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi