• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

北陸地方における古代手工業生産史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301053
研究機関富山大学

研究代表者

秋山 進午  富山大学, 人文学部, 教授 (00126484)

研究分担者 岸本 雅敏  富山県埋蔵文化財センター, 主任
橋本 澄夫  石川県立埋蔵文化財センター, 所長
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
櫛木 謙周  富山大学, 人文学部, 助教授 (60161626)
宇野 隆夫  富山大学, 人文学部, 助教授 (70115799)
キーワード土師器 / 須恵器 / 瓦 / 塩 / 鉄 / 生産 / 流通 / 古代
研究概要

1.研究会活動
5回にわたって古代手工業生産に関する研究発表会を開催した. 第1回は研究分担を明確にし,それぞれの分野で北陸地域の様相をまとめ,他地域と比較することを申しあわせた. 第2回は塩生産についておこない,7世紀末8世紀初に平底の大型製塩土器が広まり,各地に塩業が展開することが明らかにされた. 第3回は富山県立山町上末窯の調査成果について討論した. その内容は2を参照されたい. 第4回は鉄生産についておこない,塩と同様に7世紀末・8世紀初め頃に,鍛鉄生産が広まること,9世紀に鋳鉄生産が広まることが明らかにされた. 第5回は窯業生産についておこなった. その結果,7世気初めから11世紀中頃までを古代的と把握できること,9世紀を境にして前半と後半に二大別できること,前半期は須恵器主流,後半期は黒色土器と土師器が主流となり大きな様相差のあることが明らかにされた.
2.発堀調査活動
研究を進める上で有効と判断した富山県立山町上末釜谷3号窯(須恵器窯)の発堀調査を実施した. その結果,9世紀後半から10世紀初めに至る5回の操業を確認して,古代の前半期から後半期への展開過程を考えるための良好な資料を得た. 基本的には,多種集中大量生産から少種分散少量生産に展開しつつあったと判断している. 現在その詳細なデータを作成中である.
3.今後の活動
従来の研究会活動を続けるとともに,自然科学と文献史の研究成果を含めて,総合的な研究をめざす. また生産遺跡に加えて消費遺跡を調査して,相互の関係を解明したい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宇野隆夫: 歴史学と考古学(高井悌三郎先生喜寿記念論文集). (1988)

  • [文献書誌] 北陸古代手工業生産史研究会, 富山大学人文学部考古学研究室: 大境. 11. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi