研究課題/領域番号 |
62301055
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
池宮 正治 琉球大学, 法文学部, 教授 (00044842)
|
研究分担者 |
古橋 信孝 武蔵大学, 人文学部, 教授 (40092613)
藤井 貞和 東京芸術大学, 教育学部, 助教授 (40134754)
嘉手苅 千鶴子 沖縄国際大学, 文学部, 専任講師 (70185833)
関根 賢司 琉球大学, 法文学部, 助教授 (60088953)
岡本 恵得 琉球大学, 法文学部, 教授 (70044831)
|
キーワード | 日本文学 / 琉球文学 / 文学史研究 / 比較研究 / 琉球方言 |
研究概要 |
琉球放言を基底として表現された文学、すなわち琉球文学(古謡・オモロ・組踊・琉歌など)を、日本文学の内部に位置づけることによって、いわゆる国文学として閉鎖的に行なわれてきた従来の日本文学研究のありかたを再検討し、固定化しつつある日本文学史の像とその叙述様式を重層化し、深化させていくためには、まず、奄美・沖縄と本土とにあってそれぞれ別個に積み重ねられてきた研究(琉球文学研究と日本古代文学研究、古謡・神歌の研究と記紀歌謡・万葉和歌の研究など)を交流させることが急務であったから、昨年度の東京・沖縄に次いで、今年度は沖縄と鹿児島で、シンポジウム形式を含む研究集会を開き、研究の視点、方法、課題などについて、情報を交換し、討議を重ねてきた。文学研究以外の分野(方言・歴史・民族音楽など)の研究者を招いて学習し、討議する機会をも設定した。奄美・沖縄と本土との交流、学際的な研究の交換をとおして、日本文学と琉球文学との差異性とともにある共通性(近世歌謡と琉歌との関連など)を確認し、複眼的な文学史観の必要性についても共通認識を得ることができた。琉球文学のみならずアイヌ文学や在日外国人の文学などを組み入れることによって日本文学史の枠汲みを拡充し、再編成しなければならないのである。日本歴史の時代区分に従えば、中世から近世にかけて編纂された『おもらさうし』を古代的文学として、日本文学の発生を考察する貴重な資料とすることの有効性についても確認した。琉球文学と日本文学の研究が、もはや別個には推し進められないこと、たがいに触発しあうことによってそれぞれが研究史の現在をきりひらきうることは、研究代表者および分担者の最近の著書ならびに論文(「研究成果報告書」参照)が、すでに十分に証言している。今後に研究を持続させるために必須の「琉球文学文献目録」(「研究成果報告書」収録)も、完壁とは言えないが、ほぼ完成した。
|