• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

全国に多発している牛の異常産に関する発生調査及び病理学的並びに原因学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62304027
研究機関北海道大学

研究代表者

板倉 智敏  北海道大学, 獣医学部, 教授 (30021695)

研究分担者 後藤 直彰  東京大学, 農学部, 教授 (70011989)
浜名 克巳  鹿児島大学, 農学部, 教授 (30011977)
立山 晋  宮崎大学, 農学部, 助教授 (90041003)
梅村 孝司  鳥取大学, 農学部, 教授 (00151936)
大島 寛一  岩手大学, 農学部, 教授 (20003733)
キーワード子牛 / 異常産 / アカバネ病 / Chuzanウィルス / 牛のウィルス性下痢症-粘膜病(BVD-MD) / 遺伝病
研究概要

前年度に引き続き、下記の各地域に発生した異常産子牛を主に疫学ならびに病理学的に検索した。
1.南九州地域の発生について
鹿児島県において1988年1月から7月までの間に発生した異常子牛100例(黒毛和種84例、ホルスタイン種16例)を検索した。このうち水頭無脳症は49例で、その初発は3月6日生れ、最後の発生は6月生れで、これはアカバネ病流行的発生に一致するものであった。この発生で注目されたことは8例がアカバネ病ワクチン接種にもかかわらず発生したことである。また水頭無脳症に合併して小脳形成不全が12例に認められたが、後者のChuzanウィルスとの係りは明らかにし得なかった。
宮崎県では1988年に異常産牛17例を検索した。これらの疾病あるいは病変の内訳は、先天性出血素因5例、アカバネ病4例、小脳形成不全2例、心奇形2例、側脳室拡張1例、その他の先天異常3例であった。小脳形成不全はChuzanウィルスが関与していると思われた。
2.中国地域の発生について
黒毛和種牛の遺伝性疾患を検索した。その結果、脳脊髄の海綿状変性を1例に、甲状腺機能不全によるとみなされる発育不全を13例に認めた。
3.東北地域の発生について
岩手県に発生したアカバネ病について、中脳ならびに小脳の病変に注目して検索した。水頭無脳症83例中61例(73.5%)に中脳低形成が、また小脳の大きさを測定した48例中18例(37.5%)が明らかな萎小化を示した。これらの形態的変化は過去のアカバネ病報告と質的に一致した。
4.北海道地域の発生について
BVD-MDによる先天異常子牛の大脳ならびに小脳病変をアカバネ病のそれと形態的に比較した。両者の病変は本質的に異なっていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山崎洋: 日獣会誌. 41. 514-516 (1988)

  • [文献書誌] Umemura,Takashi: Vet.Pathol.25. 312-314 (1988)

  • [文献書誌] Hamada,Katsumi: 15th World Congress on Diseases of Cattle,Spain,Oct.11-14,1988(Proceedings). 2. 886-889 (1988)

  • [文献書誌] 浜名克巳: 日獣会誌. 42. 29-38 (1989)

  • [文献書誌] 板倉智敏: "獣医学1989" 近代出版, 10 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi