研究概要 |
はじめにAlーZnーMa合金にZrを添加した粉末冶金合金を押出しおよび圧延し, 高温定ひずみ速度引張した. その結果, 温間圧延したものに超塑性の発現をみた. この超塑性変形中に動的再結晶の進行がみられ, 粒界すべりの観察はできなかった. 続いて, AlーCu共晶合金を用いて高温押出後に焼鈍を行い, αーθ相の微細混合組織とし, これの超塑性変形中の粒界すべりと内部応力およびm値の同時測定を行った. 超塑性変形時の粒界すべりは有効応力の寄与が大きいことが確かめられた. 粒界反応によるセル析出は銅合金で一般的にみられる. スピノーダル分解による変調構造の進展する合金系における粒界反応析出を調べ, これを結晶粒界性格との関連を明らかにするための検討を行った. CuーNiーFe合金では, 粒界反応セルの生成は時効初期の潜状期を径て粒内の変調構造の波長の増大, すなわち凝集反応が顕著になる時期には, セルの生成や成長はほとんどおきない. また, セル内せんい状析出物の間隔は10μmと極めて小さい特徴をもつ. セルは変調構造の濃度ゆらぎ, あるいはゾーンのうち粒界拡散によって優先的に成長したものを核として生成すると考えた. この場合, セル成長の駆動力は主に粒内変調構造の界面エネルギーとセル内のせんい状あるいは棒状析出物の界面エネルギーの差である. つぎに界面反応析出を生じる糸であってもCuーBe合金のように, すべての粒界が粒界反応析出するとは限らないことに注目して, 粒界反応析出が生成しない粒界について, エレクトロンチャネリングパターン法によって相隣れる結晶粒の方位関係を調べた. その結果, Σ値の低い粒界が粒界反応析出を生じ難いことが見出された. 次年度では走査顕微鏡内に組み込んだ引張装置を調整して, 走査顕微鏡下で超塑性変形を行い, Σ値の異なる粒界について粒界すべりの測定を試みる.
|