• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

微生物を利用するキラルシントンから環式セスキテルペノイドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 62430027
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

稲山 誠一  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (30051030)

研究分担者 大倉 多美子  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (20051740)
堀 均  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (90119008)
川又 健  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (80051530)
キーワードイースト菌 / Tricosporon / Rodotorula / 生物的不斉導入 / キラルシントン / セスキテルペノイド / オイデスマノリド / プソイドグアイアノリド
研究概要

従前,環式セスキテルペン類合成の殆んどはラセミ体に関するものであるが,生物学的不斉導入による光学活性化合物を合成素子とする合成例は殆んど見当らない. 就中,光学活性オイデスマノイド合成の共通合成鍵中間体として期待できるキラルシントン4,(9R)ー(Ia)及び4,(9S)dimethylーΔ^<4(10)>ーoctalー3,8ーdione(Ib)を得る為ラセミ体(±)ーIを,多数テストしたイーストのうち,klolken,saturunus,Hansenula anomala又はSaccharomyces acidifaciensを用いて還元し,高収率,高eeで変換した. 最近,特にTricospron fermentans IFO1199及びRodatorula wblaを用いる4,9ーdimethylーΔ^<4(10)>ーoctalー3,7ーdione(±II)の還元で,夫々4,(9R)ー(IIa)及び4,(9S)ーdimethylー(7S)ーhydroxyーΔ^<4(10)>ーoctalー3ーone(IIb)を高収率(ee>99%,収率35%)で誘導した. 更に生物学的不斉導入の別途方式として1ーbenzyloxyー4ーacetylー2ーmethylcyclohexaneを加水分解酵素lipase Amanp P(Pseudomonas fluorescens)を用いる反応により,(IS)ーbenzylー(4R)ーhydroxyー(2S)ーmethylcyclohexane(III)を得た. (ee>99%,26%). この光学活体をButhylーdimethyl silyl化,脱Benzyl化,ついで酸化して2ーmethylー(4R)ーtーButhyldimethylcyclohexaーnone(IV)を得た(IIIから〜30%). えは上記光学活性双環系化合物(Ia)又は(Ib)へ容易に導びく事ができる, 上記不斉合成中間体(III)は多方面に利用可能な安定キラル試薬となり得る点で興味深い. 上記のキラル鍵中間体(IIa及びIIb)からセスキテルペノイドとしてpulchellin C類(Va,b,c,d)などオイデスマノリドへの誘導変換する為,(±)ーIIをモデルとし,B環部ラクトンの構築とA環の化学修飾を検討した, 更に,同様に微生物還元により入手可能な光学活性体2ーmethylー2ーethoxycarbonylー1,3ーcydopentandione(VI)及び2ーmethylー2ーethynylcyclopentanー1,3ーdion(VII)から,夫々数行程を経てプソイドグアイアノリドpulchelline類(VIIIa,b)及びambrosic acid(IX)の合成鍵中間体,1ーmethulー10αーhudroxycuclo(5,3,0)ーdecalー5ーenー4one(X)や1,6ーdimethylー10ーtbuthyloxycyclo(5,3,0)ーdecalーbーenー3vinyliden carboxylic acid(XI)を合成した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S. Inayama, N. Shimizu, T. Ohkura, H. Akita, T. Oishi and Y. Iitaka: Chem. Pharm. Bull.34. 2660-2663 (1986)

  • [文献書誌] Ji-Fu Gao, T. Ohkura, K. Harimaya, M. Hikichi, T. Kawamata, Wu-Z. Ying, Y. Iitaka and S. Inayama: Chem. Pharm. Bull.34. 5122-5132 (1986)

  • [文献書誌] S. Inayama, N. Shimizu, T. Ohkura, H. Akita and Y. Iitaka: Chem. Pharm. Bull.35. 429-432 (1986)

  • [文献書誌] K. Harimaya, H. Hori, T. Ohkura, T. Kawamata, Ji-Fu. Gao and S. Inayama: Heterocycles. 27. 83-87 (1988)

  • [文献書誌] H. Hori, G. M. Pang, K. Harimaya, Y. Iitaka and S. Inayama: Chem. Pharm. Bull.35. 4683-4686 (1987)

  • [文献書誌] K. Harimaya, T. Ohkura, Ji-Fu. Gao, Y. Iitaka, E. Osawa and S. Inayama: Chem. Pharm. Bull.35. 3866-3869 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi